• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

脳梗塞患者でのアルツハイマー型認知症の発症リスクに関するPETアミロイド画像研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09841
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター (2017-2018)
奈良県立医科大学 (2015-2016)

研究代表者

安野 史彦  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 医長 (60373388)

研究分担者 飯田 秀博  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 非常勤研究員 (30322720)
数井 裕光  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (30346217)
梶本 勝文  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (30403067)
森田 奈緒美  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (70380045)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード脳梗塞 / アミロイドβ / アルツハイマー型認知症 / ポジトロンCT / アミロイドイメージング / 教育歴
研究成果の概要

本研究はPiB-PETを用いたアミロイドイメージングにより、脳梗塞患者の横断および縦断的な局所アミロイドβ集積の全脳的評価を行った最初の研究である。その結果、ADの早期から変性病理過程が生ずることが知られている楔前部/後部帯状回領域で、脳梗塞患者でアミロイドβの集積が有意に高いことが明らかとなった。我々の結果は、脳梗塞とその関連因子がADの病理過程を促進することを支持するものと思われた。また、1年間での継時的な変化についてみると、教育年数の長さがアミロイドβ集積に対して抑止的に働くことが示され、教育歴に関連した何らかの神経メカニズムが脳梗塞後のAD発症リスクの低減につながる可能性が示された。

自由記述の分野

老年精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに、脳梗塞発症直後から、アミロイドイメージングを用い、横断的かつ継時的にAβ集積を検証した報告はない。本研究はADの早期から変性病理過程が生ずる楔前部/後部帯状回領域で、脳梗塞患者のアミロイドβの集積がみられることを明らかにし、脳梗塞がAD病理の促進因子であることを客観的に示した。 また、本研究は教育年数の長さがアミロイドβ集積に対して抑止的に働くことを明らかにし、人生早期段階の教育に関連した神経メカニズムが脳梗塞後のAD発症リスクの低減につながる可能性を示した。我々の結果は脳血管障害患者の効果的な AD 予防・治療を考えるうえで有用であると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi