• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

認知症におけるデフォルトモードネットワーク異常に関する分子イメージング研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K09844
研究機関日本医科大学

研究代表者

肥田 道彦  日本医科大学, 医学部, 講師 (60434130)

研究分担者 大久保 善朗  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (20213663)
舘野 周  日本医科大学, 医学部, 准教授 (50297917)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードデフォルトモード・ネットワーク / アミロイドイメージング / タウイメージング / 機能的MRI / ポジトロンCT
研究実績の概要

認知症におけるデフォルトモードネットワーク異常に関する分子イメージング研究というテーマで研究を継続している。初年度は、機能的MRIの解析手法の確立とポジトロンCTを用いた認知症のアミロイドイメージング、およびタウイメージングの撮像法の確立を行った。2年目は、確立された機能的イメージングの解析方法に基づき認知症症例や高齢者うつ病で認知症との鑑別が必要な症例、健常人の機能的MRIやポジトロンCTの撮像をメインに行った。
認知症のデフォルトモードネットワークの評価にあたっては、機能的MRIを用いて健常対照群においてデフォルトモードネットワークに関連する内側前頭皮質、両側下頭頂皮質、後部帯状回の4領域間の機能的結合を確認することができた。我々の解析結果から、高齢者うつ病では、左頭頂皮質の機能的結合が障害されるのに対し、アルツハイマー型認知症では、デフォルトモードネットワークの中でも空間認知に重要な役割をするといわれている右下頭頂皮質の機能的ネットワークの障害があることが示唆された。また、ポジトロンCTの結果から、軽度認知機能障害、アルツハイマー型認知症においてアミロイドおよびタウタンパクの集積が徐々に進行する傾向を確認することができた。
これまでの解析結果に基づき、デフォルトモードネットワークの機能的結合とポジトロンCTを用いたアミロイドやタウの集積がどのように関係して認知症の病態を生み出しているのかをさらに明らかにしていきたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在、健常高齢者および軽度認知機能障害、早期アルツハイマー病症例の機能的MRIとポジトロンCTのデータを順調に集積できている。また、健常対照群と認知症患者群におけるデフォルトモードネットワークの変化やアミロイドおよびタウタンパクの集積を検証することができている。現時点で、健常対照群6名、高齢者のタウイメージングを14名に関する撮像を行うことができた。認知症およびその予備群においては7名、認知症と鑑別を要する症例に関しても7症例撮像をおこなうことができており、順調に計画は推移しているものと考えている。

今後の研究の推進方策

健常高齢者と認知症患者のデフォルトモードネットワークの相違について確認し、ポジトロンCTで撮像されたアミロイドやタウタンパクのイメージングの結果とどのように関連するかについて、蓄積されたデータをもとに明らかにしていきたいと考えている。認知症の診断においては、認知症とうつ病の鑑別が困難な症例もあるため、健常者、認知症、うつ病など認知症以外の疾患の鑑別に機能的MRI・分子イメージング双方を用いた画像診断の有用性についてもさらに検証を継続していきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度末に撮像予定であった機能的MRIと分子イメージングが延期になった日程があり、その未実施分の使用額がH29年度に持ち越しとなった。

次年度使用額の使用計画

機能的MRIおよびアミロイド・タウイメージングの延期分の実施および脳機能画像解析の実施に役立てたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] Effect of CNTNAP2 Polymorphisms on Cerebral Response to Human Voice Perception and Handedness: An fMRI Study2017

    • 著者名/発表者名
      Koeda Michihiko, Watanabe Atsushi, Tsuda Kumiko, Matsumoto Miwako, Ikeda Yumiko, Kim Woochan, Tateno Amane, Than Naing Banyar, Karibe Hiroyuki, Shimada Takashi, Suzuki Hidenori, Matsuura Masato, Okubo Yoshiro
    • 学会等名
      The British NeuroPsychiatry Association Annual Meeting (the 30th)
    • 発表場所
      イギリス、ロンドン
    • 年月日
      2017-02-22 – 2017-02-24
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparison of frontal function during verbal fluency task by near-infrared spectroscopy and functional MRI2016

    • 著者名/発表者名
      Michihiko Koeda, Moe Kidoguchi, Yuki Takahashi, Tomoko Hama, Tokuhiro Kawara, and Yoshiro Okubo
    • 学会等名
      International Conference on Brain Disorders and Therapeutics (2nd)
    • 発表場所
      アメリカ、シカゴ
    • 年月日
      2016-10-26 – 2016-10-28
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Default mode network and Language-related resting state functional connectivity on handedness and family history2016

    • 著者名/発表者名
      Michihiko Koeda
    • 学会等名
      International Conference on Brain Disorders and Therapeutics (2nd)
    • 発表場所
      アメリカ、シカゴ
    • 年月日
      2016-10-26 – 2016-10-28
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Effect of placebo and lorazepam on functional connectivity in fearful vocal processing: an fMRI study2016

    • 著者名/発表者名
      Michihiko Koeda, Takeshi Hase, Tomoko Hama, Yumiko Ikeda, Noriaki Yahata, Amane Tateno, Hidehiko Takahashi, Masato Matsuura, Hidenori Suzuki, and Yoshiro Okubo
    • 学会等名
      The International College of Neuropsychopharmacology (CINP) World Congress
    • 発表場所
      韓国、ソウル
    • 年月日
      2016-07-03 – 2016-07-05
    • 国際学会
  • [学会発表] The infuence of language and default mode functional connectivity on handedness and family history2016

    • 著者名/発表者名
      Michihiko Koeda, Yuki Takahashi, Moe Kidoguchi, Tokuhiro Kawara, Hiroyuki Karibe, and Okubo Yoshiro
    • 学会等名
      Human Brain Mapping 2016
    • 発表場所
      スイス、ジュネーブ
    • 年月日
      2016-06-26 – 2016-06-30
    • 国際学会
  • [学会発表] 軽度認知機能障害患者の顔認知時の脳機能に関する予備的検討2016

    • 著者名/発表者名
      肥田道彦、舘野 周、大久保善朗
    • 学会等名
      第31回日本老年精神医学会
    • 発表場所
      石川県金沢市
    • 年月日
      2016-06-23 – 2016-06-24

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi