研究課題/領域番号 |
15K09844
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
肥田 道彦 日本医科大学, 医学部, 講師 (60434130)
|
研究分担者 |
大久保 善朗 日本医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20213663)
舘野 周 日本医科大学, 医学部, 准教授 (50297917)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | デフォルトモード・ネットワーク / アミロイドイメージング / タウイメージング / 機能的MRI / ポジトロンCT |
研究実績の概要 |
高齢化社会の我が国にとって認知症の早期予防や新たな治療法の開発は重要な課題である。我々は、安静時・機能的MRI(resting state functional MRI:以下rsfMRI)を用いて、アルツハイマー病やその前駆病変のDMNの神経基盤の異常について検証すること、及び、DMNの異常の基盤 にある病理過程についてアミロイド・タウ分子イメージングを用いて明らかにすることを目的として研究を行った。 平成27年度は、健常高齢者とPreclinical ADを対象として 1) rsfMRIの撮像、2) 撮像されたrsfMRIデータ のDMN解析、3)アミロイドイメージングの撮像と解析を行い、DMNの異常と脳内アミロイド蓄積を有無の関連を検証する方法を確立した 。 平成28年度は、確立された機能的イメージングの解析方法に基づき認知症症例や高齢者うつ病で認知症との鑑別が必要な症例、健常人 の機能的MRIやポジトロンCTの撮像をメインに行った。 認知症のデフォルトモードネットワークの評価にあたっては、機能的MRIを用いて健常対照群においてデフォルトモードネットワーク に関連する内側前頭皮質、両側下頭頂皮質、後部帯状回の4領域間の機能的結合を確認することができた。さらに、平成28年度後半から平成29年度にかけてうつ病症例の撮像を行い、認知症とうつ病のDMNの違いを検証した。我々の解析結果から、高齢 者うつ病では、左頭頂皮質の機能的結合が障害されるのに対し、アルツハイマー型認知症では、デフォルトモードネットワークの中で も空間認知に重要な役割をするといわれている右下頭頂皮質の機能的ネットワークの障害があることが示唆された。また、ポジトロン CTの結果から、軽度認知機能障害、アルツハイマー型認知症においてアミロイドおよびタウタンパクの集積が徐々に進行する傾向を確認することができた。
|