研究課題/領域番号 |
15K09847
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 公益財団法人大原記念労働科学研究所 |
研究代表者 |
西原 京子 公益財団法人大原記念労働科学研究所, 研究部, 特別研究員 (80172683)
|
連携研究者 |
梁 栄治 帝京大学, 医学部, 教授 (30221683)
堀内 成子 聖路加国際大学, 看護学部, 教授 (70157056)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 妊婦 / 睡眠障害 / 胎動 / 母児体動の同期性 / 産褥期うつ状態 |
研究成果の概要 |
本研究者が開発した胎児と母親の体動が同時に記録できるオリジナル胎動記録装置(FMAM法)が、妊婦の睡眠障害の指標となりうるか、さらに母児の体動の同期性を算出し、同期性が母親のmicro-arousalsと対応するものかを検討した。 18名の妊婦に妊娠24から36週まで、4週ごとに母親の睡眠中に母親と胎児の体動の記録を行った。その結果、就床時間、中途覚醒時間は、ポリグラフィの結果と相応した。一晩の母児体動同期回数は、母親のmicro-arousalsの回数に近かった。FMAM法は、妊婦の睡眠障害の一つの指標になりうる。母親の睡眠中の母児体動同期性の指標は、産褥期においてもさらなる研究が必要である。
|
自由記述の分野 |
精神生理学
|