• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

シナプス伝達異常がもたらす難治性てんかんと知的障害発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K09848
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

宮本 浩行  国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 研究員 (90312280)

研究分担者 天野 賢治  国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 研究員 (60333340) [辞退]
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードシナプス伝達 / てんかん / Stxbp1 / Munc18-1 / 大田原症候群
研究実績の概要

Munc18-1タンパク質(遺伝子STXBP1)は神経シナプスに局在しシナプス小胞やsyntaxin-1分子と複合体を形成して神経伝達物質放出を制御しており、Stxbp1欠損により興奮性・抑制性のシナプス伝達が消失・低下する。この遺伝子の変異は乳幼児の重篤なてんかんと精神運動発達障害を示す大田原症候群の患者をはじめヒト神経疾患に高頻度で見いだされている。本研究はMunc18-1(Stxbp1)欠損マウスを用いてMunc18-1分子欠損とてんかんとの因果関係を確立する。ついで1.てんかん発生部位と伝達機構の同定、2.興奮性・抑制性シナプス伝達の寄与、3.てんかんの制御、4.記憶・学習、の各項目を検討し、シナプス伝達異常による難治性てんかんや知的障害の分子・神経機構を統合的に明らかにすることを目的とする。
マウスの大脳皮質脳波・筋電図記録とビデオ観察によりStxbp1欠損マウスが棘・徐波脳波と一時的行動停止を伴う欠神てんかん(けいれん発作無く意識消失を示すてんかんの一種で、カルシウムチャネル阻害剤で抑制される)の症状が観察された。ついで脳内てんかん発生部位を深部局所電場同時記録法で調べた結果、大脳皮質、大脳基底核を中心とした領域に発生源が推定された。以上の知見はシナプス伝達の低下が全般性の欠神てんかんを引き起こすことを支持している。今後、興奮・抑制性シナプス伝達のてんかんへの寄与および、てんかん発生機序を解析するとともにこのマウスの行動異常の分析を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度に計画した実験はほとんどが完了しつつある。また期待された結果に加えて予想外の知見も得て、研究が進展した。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画に沿って遂行し、行動実験を中心に行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 実験医学 脳神経回路リモデリング2015

    • 著者名/発表者名
      ヘンシュ貴雄・宮本浩行
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      羊土社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi