研究課題/領域番号 |
15K09850
|
研究機関 | 公益財団法人東京都医学総合研究所 |
研究代表者 |
細川 雅人 公益財団法人東京都医学総合研究所, 認知症・高次脳機能研究分野, 主席研究員 (00435116)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | TDP-43 / C9orf72 / 神経変性疾患 / モデル動物 / ゲノム編集 |
研究実績の概要 |
FTLDについては、原因蛋白としてのTDP-43とFUS、および原因遺伝子としてのGRNとC9ORF72の発見によりその研究は近年飛躍的に進歩し、細胞モデルおよび動物モデルの作製も進んでいる。しかし、細胞モデルではヒトの病理と良く似た像が再現されているが、未だにヒトの病理像を十分に反映した動物モデルは作製できていない。これまでにTDP-43トランスジェニックマウスに関する報告は複数あるが、発生初期から神経系の異常が観察される系統はあるものの、疾患と同様の病変が再現されたものはない。そこでFTLDの新規モデルマウスをゲノム編集技術を用いて作製し、疾患と同様の病変を再現することを目的とし、実験をおこなった。 TDP-43ノックインマウスに関しては、マウスTDP-43ゲノムDNAをヒト型TDP-43に置き換えたノックインマウスを作製し、複数のラインが得られたが、ヒト型TDP-43のタンパク発現が認められなかった。現在はゲノムDNAではなくcDNAを用いた方法で、ノックインマウスを再作製中である。 C9orf72ノックインマウスに関してはヒトC9ORF72遺伝子と相同なマウス3110043O21Rik遺伝子に(GGGGCC)nのヘキサヌクレオチドリピートを挿入し、C9ORF72遺伝子変異モデルマウスの作製をおこなった。1回目93匹、2回目102匹、3回目90匹、合計285匹の出生個体が得られたが、目的遺伝子陽性マウスは0匹であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成29年12月、TDP-43およびC9orf72ノックインマウスの生化学的解析を行ったところ、当初の予想に反し、目的とするヒト型TDP-43, C9orf72タンパクが発現していないことが判明した。このため、ノックインマウス作製法を見直し、ドナーDNAの作製方法の改善を検討したうえで改めてノックインマウスを作製し、生化学的解析を行う必要が生じた。このため研究計画に12か月の遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
ドナーDNAの作製方法を再検討し、常法に従いノックインマウスを作製する。ノックイン個体を確立後、生化学的解析、組織学的解析をおこない、目的のモデル動物を樹立する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)試薬等購入の際、複数の業者から見積りを取り、安価を提示した業者へ発注したため。 (使用計画)次年度使用額はノックインマウス作製用試薬、および研究成果発表および共同研究打合せの際の旅費に充当する計画である。
|