• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

注意欠如・多動症の脳磁図研究―病態解明から臨床検査へ

研究課題

研究課題/領域番号 15K09860
研究機関新潟大学

研究代表者

北村 秀明  新潟大学, 医歯学総合研究科, 非常勤講師 (00361923)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード注意欠如・多動性障害 / 脳磁図 / 脳波 / 早期発見
研究実績の概要

本研究の対象および対象数は、ADHD患者40名とASD患者40名(病的対照群)である。研究代表者の専門外来、他の医療機関、教育機関からリクルートしている。正常対象者(正常対照群)は、病院および大学コミュニティーからリクルートしている。また、電場測定と磁場測定の比較という観点から、医療機器として汎用されている電場測定である頭皮上脳波を、磁場測定である脳磁図に加えて行っている。実施が簡易であるという点で、この頭皮上脳波が先行してデータ収集が進んでいる。購入した脳波CDM解析機能プログラムによると、安静時のADHD患者脳波では、既報と類似の、頭皮上中心部付近の電極において、シータ波パワーの相対的増大の傾向があり、服薬して臨床症状が落ち着いた患者においては、これが減少する傾向が見て取れた。しかし、暫定的結果であるので、確認している最中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

磁場測定である脳磁図計測は、特殊装置ゆえに施行に多大な時間を要してしまう。研究関係者と協力して、推し進めていきたい。

今後の研究の推進方策

購入した脳波CDM解析機能プログラムによると、安静時のADHD患者脳波では、既報と類似の、頭皮上中心部付近の電極において、シータ波パワーの相対的増大の傾向があり、服薬して臨床症状が落ち着いた患者においては、これが減少する傾向が見て取れた。この所見を再確認するとともに、課題負荷時の計測を推し進める。病的・正常対照群のリクルートを急ぐ。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Pathological and Clinical Spectrum of Progressive Supranuclear Palsy: With Special Reference to Astrocytic Tau Pathology2016

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama Y, Toyoshima Y, Shiga A, Tada M, Kitamura H, Hasegawa K, Onodera O, Ikeuchi T, Someya T, Nishizawa M, Kakita A, Takahashi H
    • 雑誌名

      Brain Pathol.

      巻: 68 ページ: 155-166

    • DOI

      10.1111/bpa.12265

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 精神科診断学のあるべき方向性: DSMの立場から2016

    • 著者名/発表者名
      北村秀明
    • 雑誌名

      精神科診断学

      巻: 9 ページ: 46-52

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi