• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

脳に発現する免疫分子MHCの注意欠如・多動性障害への関与

研究課題

研究課題/領域番号 15K09862
研究機関浜松医科大学

研究代表者

中原 大一郎  浜松医科大学, 医学部, 特任研究員 (80128389)

研究分担者 村上 元  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (70613727)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードMHC-I / マウス / 多動性 / 衝動性 / 注意機能 / メチルフェニデート
研究実績の概要

本研究の目的は、ドーパミンシナプス結合の変化が推定されるMHC-I欠損型マウスが、注意欠如・多動性障害(ADHD)の新たな動物モデルになり得るか否かについて検索することである。
本年度は、MHC-I欠損型マウスが示すADHD様行動(多動性、衝動性、不注意)に対するメチルフェニデートの改善効果の有無について調べた。(1)多動性に及ぼすメチルフェニデートの効果について:人のADHD治療薬として有効であるメチルフェニデートの活動量に及ぼす投与効果を測定した。薬物は測定10分前に腹腔内に投与した。その結果、少量のメチルフェニデートの投与によりMHC-I欠損型マウスの多動が抑制された。(2)衝動性と注意機能に及ぼすメチルフェニデートの効果について:単純反応時間課題で測定される、衝動性と持続的注意の指標に対するメチルフェニデートの投与効果を検索した。薬物は飲水による口腔内投与とした。その結果、メチルフェニデートの反復投与により、単純反応課題におけるMHC-I欠損型マウスと野生型マウスのフライング率(衝動性の指標)の差が消失した。さらに、両群マウスの反応潜時(持続的注意の指標)の差も消失した。以上の結果から、ADHDに有効な治療薬であるメチルフェニデートの投与によりMHC-I欠損型マウスにおいて見られる多動、衝動性、不注意の行動障害が改善されることが示唆された。
なお、計画より早く実験を終えることができたので、次年度の研究の一部について予備実験を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

今年度は、MHC-I欠損型マウスが示すADHD様行動に対するメチルフェニデートの効果について検索した。当該年度に予定した研究をすべて計画通りに実施することが出来た。その結果から、MHC-I欠損型マウスにおける多動性、衝動性および不注意に及ぼすメチルフェニデートの改善効果について詳しく分析することができた。

今後の研究の推進方策

今年度の研究により、メチルフェニデートはMHC-I欠損型マウスのADHD様行動(多動性、衝動性、不注意)を改善することが明らかになった。そこで、29年度は、当初の計画通り、ADHDの発症機序として有力な仮説の一つであるドーパミン系の異常の有無について検索する。

次年度使用額が生じた理由

予定より実験が効率的に進み消耗品購入費、実験補助の謝金等を節約できたため。また、予定していた学会参加を取りやめたため。

次年度使用額の使用計画

研究分担者(昨年より他機関へ異動)との共同研究のための旅費と研究成果の発表のための論文掲載費に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Developing brain, adolescence and vulnerability to nicotine: An animal study2016

    • 著者名/発表者名
      Toshiko Suenaga, Yasushi Ishida, Daiichiro Nakahara
    • 学会等名
      The 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      PACIFICO Yokohama, Japan
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi