研究課題/領域番号 |
15K09863
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
城山 隆 三重大学, 医学部附属病院, 講師 (00252354)
|
研究分担者 |
前田 正幸 三重大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70219278)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 緊張病 / 前頭葉 / 大脳基底核 / 気分障害 |
研究実績の概要 |
本研究では気分障害における緊張病症状の有無と扁桃体容積変化の関連を評価することも研究目的のひとつである。当初の計画ではROIeditorを用いて扁桃体だけをROIとして容積を測定してSPSSで統計解析をする予定であるが、ROI設定における課題である評価者バイアスを回避し得る方法を模索した。 H28年度の包括脳チュートリアルに参加して、FSLFIRSTやFreeSurferなどのソフトウエアを用いて自動セグメンテーションを用いる方法も研修して検討したが、とくにFreeSurferでは一例当たりの解析時間の長さも多数例解析は向かないことや、両者ともに最終的にはマニュアルで微調整を要するため評価者バイアスの可能性は否定できない。 そこでSPMを用いたVBMによる容積変化検出の可能性を検討した。VBMには一定のサンプル数が必要であるが、著しい変化があれば少数例でも変化を検出することは可能かもしれないと考え、H24-26科研費研究で蓄積した緊張病例を含む双極性障害のサンプルを用いてパイロットスタディをおこなった。SPM12を用いて、緊張病症状を伴う双極2型障害1例と、健常者21名との容積差を生じる領域を全脳解析したところ、有意差を生じる領域は見られなかった。精神病症状を伴う双極性障害9名と、年齢・性別・利き手を一致させた健常者21名の比較では、脳容積の有意差を生じる領域は見られなかった。 以上の結果から、本年度のサンプル蓄積のペースを考慮すると、VBMで解析可能なサンプル数の確保は困難と考え、扁桃体容積の評価方法としてはROI法で扁桃体のROI設定の定義を厳密にして評価者間一致度を上げることが着実と考えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究の基準に該当するケースでも研究の参加に同意が得られないなどの理由で、緊張病症状を伴う気分障害例の症例数の蓄積が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
TBSSを用いる脳白質微細構造変化の検出は8例程度でも可能であるが、SPMを用いた脳容積の変化を検出するためには比較的多くのサンプル数を要することから、引き続きサンプル数の確保を目指す。また、サンプル数確保が少ない場合に備えて、本年度の研究結果を踏まえて解析方法を引き続き工夫していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
被験者数が少なかったこと、認知機能テストの選択にもさらに検討を要したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
被験者への謝金、認知機能テストバッテリーの購入、および参考図書、記憶媒体の購入目的で使用する。
|