研究課題/領域番号 |
15K09867
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
横田 修 岡山大学, 医学部, 客員研究員 (60379732)
|
研究分担者 |
寺田 整司 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (20332794)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | タウ / 嗜銀顆粒 / 進行性核上性麻痺 / アストロサイト |
研究実績の概要 |
嗜銀顆粒病(AGD)のタウ陽性アストロサイト病変の免疫染色性の検討を継続している。まず予備的検討としてtufted astrocyte(TA)に類似したタウ陽性アストロサイト(TAI)を有すAGD(AGD-TAI)5例2例,TAを有するAGD(AGD-TA)1例,進行性核上性麻痺(PSP)1例の前頭葉皮質を各種抗タウ抗体、抗ユビキチン,p62抗体で染色し,陽性となったアストロサイト病変を半定量した.その結果、染色性の特性からAGD-TAやPSPではAGD-TAIに比してTAあるいはTAIのタウのリン酸化は進行しており,ユビキチン-プロテアソーム系とオートファジーの関与もあると考えられた.この結果は2016年日本神経病理学会で発表した。この結果を基にAGDを有し神経原線維変化の量はPSP病理診断基準を満たさず前頭葉にTAやTAIを有すAGD-TAI5例とGallyas陽性TAを有するAGD-TA2例,PSP8例を検討した。前頭葉皮質にて抗タウ(AT8,AT100,AT180,Alz50,MC1,T22),ユビキチン(MAB1510),p62C末抗体陽性のTAとTAIを半定量的に評価した。AGD-TAI5例のTAIはAT8 4例,AT100 5例,AT180 3例,Alz50 3例で陽性で,MC1,T22,MAB1510,p62は全例陰性であった.AGD-TA2例ではAT8 1例,AT100 1例,AT180 2例,Alz50 1例,MC1 1例,p62 1例で陽性,PSP8例ではAT8 8例,AT100 7例, AT180 8例, Alz50 8例,MC1 7例,T22 3例,MAB1510 1例,p62 7例で陽性となるTA・TAIを認め,タウのコンフォーメーション変化やタウオリゴマーを認識する抗体や抗p62抗体陽性の病変を有する症例の頻度は PSPよりAGD-TAIで低かった.AT8,Alz50,MC1,p62陽性病変数はAGD-TAIよりPSPの方が有意に多かった(p<0.01).以上からAGDとPSPのTAやTAIのタウ・ユビキチン・p62染色性,嗜銀性は連続的で,同一の病変形成過程の異なる段階を観察している可能性が考えられた。これらの結果は認知症学会において発表した。また関連する症例で報告すべきものは発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
嗜銀顆粒病におけるタウ陽性アストロサイト病変の免疫染色性を進行性核上性麻痺における病変と比較することでその病態上の位置づけを明らかにすることが本研究の焦点であり、免疫染色はおおむね終了している。評価を続けてデータを取りまとめている状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
2016年に本研究で対象としているタウ陽性アストロサイト病変の分類に関する国際的なコンセンサスペーパーが出た。今後の論文はこの定義や用語を用いることが望ましいため、提唱された分類に沿った形でデータを収集するよう評価方法を修正している。今年度中に結果をまとめて発表する。並行して英語論文の執筆を行い、投稿につなげる見通しである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
抗体購入費が予想より抑えられたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
抗体や試薬の購入、旅費として使用する予定である。
|