• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

精神病発症危険状態(ARMS)における認知機能障害形成過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K09876
研究機関東邦大学

研究代表者

水野 雅文  東邦大学, 医学部, 教授 (80245589)

研究分担者 辻野 尚久  東邦大学, 医学部, 講師 (00459778)
根本 隆洋  東邦大学, 医学部, 准教授 (20296693)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード精神病発症危険状態 / 精神病発症超ハイリスク / 減弱精神病症候群 / 移行例・非移行例
研究実績の概要

本研究の目的は,精神病発症危険状態(At-risk mental state; ARMS)にある思春期・青年期の患者の病態変化を前方視的に追跡し,臨床的・機能的転帰を明らかにすること,ならびに,精神病の顕在発症に至る移行例と,発症に至らない非移行例とを比較、あるいはその連続性や異同について統計学的に検証することにより,より早期段階での判別に有用な症候を,初診時(ベースライン)の各種検査結果から見出すことである。
対象者の選択に際しては,統合失調症の前駆期症状スクリーニング(SIPS screen)(Millerら、Kobayashiら)を実施し,その結果,精神病の発症危険状態にある可能性が高いと判断されたものに対して,統合失調症前駆症状の構造化面接(SIPS)日本語版を施行し,Yungらの基準に基づいて精神病発症超ハイリスクであるか否かを診断している。
前年度までのパイロット研究に引き続き,今年度は新たに8名の参加者をインクルージョンした。このうち,全員がCOPS基準B:「微弱な陽性症状」に当てはまった。このうち,ベースラインデータの取得後にドロップアウトした者は0名であった。また,参加者のうち,今日までに6か月後のフォローアップ時点を迎えた者は5名であった。この間に精神病への移行が確認されたのは2名であった。この2名について,ベースラインの各種検査から共通する特徴は見出されなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ARMS症例は受診そのものが少なく,症例の登録には常に困難が付きまとうが,本施設においてはARMS症例を見出すためのスクリーニングや診断のための評価体制は整っており,1年間で8例の参加者をインクルージョンし,全員をフォローアップできているのは,まずまずの成績と言える。ARMS患者は呈する症状や,精神病に至る経過の非均一性で知られており,今後もベースラインをCOPS基準および併存疾患によって厳密にグループ分けした上で,精神病発症に至る経過を各種検査で追っていく必要性がある。あるいは、アメリカ精神医学会のDSM-5における減弱精神病症候群(Attenuated Psychosis Syndrome)との一致も確認することが有用かもしれない。
対象症例目標は50例であるが,次年度も引き続きこのペースで実施していけば,本研究の主要目的である顕在発症移行例と非移行例の比較について,統計的検定に必要な症例数を確保することが出来る見込みである。しかしながら,若年層のARMS患者の場合,追跡途中で脱落例が生じることは避けられないことであり,1年後の追跡調査の取得については困難が予想される。これらの症例数の不足を補うために,昨年度までに本施設において実施したパイロット研究のARMS症例の蓄積データを参考にしつつ,定性的な分析を加えるなどして初期の目標を達成できるように検討中である。

今後の研究の推進方策

本検査の対象となる被験者は平均年齢約20歳(範囲15~34歳)の若者であり,さまざまな精神不調に悩んでいる場合が多い。これに対して検査バッテリーは比較的大きく,検査に時間を要することから,平素の生活よりは忍耐と集中が求められる。また課題も,どちらかといえば被験者にとって苦手なものが多いはずであるから,ときとしていったん同意しても実施に際して必ずしも積極的であるとは限らない。
次年度中に1年後評価を迎える症例については,出来る限りもれなくデータを取得できるよう,研究の実施に関するマネジメント体制を整えていく。また,今後も研究参加者に対しては,思春期心性などに十分配慮したうえで,研究および検査の意義を丁寧に説明し,結果についてもできるだけ速やかに本人にフィードバックするなどして協力を促していく。
対象症例の調査機関である東邦大学医療センター大森病院には心療内科、小児科が併設されており、自他覚症状の乏しい比較的軽症の初診患者の受診に際してはより精神神経科よりもスティグマの低い心療内科を受診する傾向がある。そこで当該診療科医師ならびに受診相談受付に対して、ARMS症例の特徴を記載した説明書を配布し、精神神経科受診を勧めていただくよう手配済である。
本研究の最終年度となる平成29年度においては,最低30症例の臨床的・社会的転帰を確認し,精神疾患への移行例と非移行例の早期段階おける症候の違いについて,量的および質的に検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

人件費・謝金の支出が少なかったため

次年度使用額の使用計画

次年度はデータ収集、解析、などに一段と共同研究者らの活動が増えるため、その分の支出増加が考えられる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Heterogeneity of risk for psychosis within subjects at clinical high risk: Meta-analytical stratification.2016

    • 著者名/発表者名
      Fusar-Poli P, Mizuno M, et al.
    • 雑誌名

      JAMAPsychiatry

      巻: 73 ページ: 113-20

    • DOI

      doi: 10.1001/jamapsychiatry.2015.2324.

  • [雑誌論文] Characteristics of motivation and their impacts on the functional outcomes in patients with schizophrenia.2016

    • 著者名/発表者名
      Miki Tobe, Takahiro Nemoto, Naohisa Tsujino, Taiju Yamaguchi, Naoyuki Katagiri, Chiyo Fujii, Masafumi Mizuno
    • 雑誌名

      Comprehensive Psychiatry

      巻: 65 ページ: 103-109

    • DOI

      doi: 10.1016/j.comppsych.2015.10.006.

  • [雑誌論文] Differential impacts of duration of untreated psychosis (DUP) on cognitive function in first-episode schizophrenia according to mode of onset2015

    • 著者名/発表者名
      Shinya Ito, Takahiro Nemoto, Naohisa Tsujino, Noriyuki Ohmuro, Kazunori Matsumoto, Hiroo Matsuoka, Kodai Tanaka, Shimako Nishiyama, Michio Suzuki, Hirohisa Kinoshita, Hiroki Ozawa, Hirokazu Fujita, Shinji Shimodera, Toshifumi Kishimoto, Kunichika Matsumoto, Tomonori Hasegawa, Masafumi Mizuno
    • 雑誌名

      European Psychiatry

      巻: 30 ページ: 995-1001

    • DOI

      doi: 10.1016/j.eurpsy.2015.08.004.

  • [雑誌論文] Differences between subjective experiences and observed behaviors in near-fatal suicide attempters with untreated schizophrenia: a qualitative pilot study.2015

    • 著者名/発表者名
      46.Taiju Yamaguchi, Chiyo Fujii, Takahiro Nemoto, Naohisa Tsujino, Kiyoaki Takeshi and Masafumi Mizuno
    • 雑誌名

      Annals of General Psychiatry

      巻: 14 ページ: 17

    • DOI

      doi: 10.1186/s12991-015-0055-1.

  • [雑誌論文] A longitudinal study investigating sub-threshould symptoms and white matter changes in individuals with an ‘at risk mental state’(ARMS)2015

    • 著者名/発表者名
      45.Naoyuki Katagiri, Christos Pantelis, Takahiro Nemoto, Andrew Zalesky, Masaaki Hori, Keigo Shimoji, Junichi Saito, Shinya Ito, Dominic B. Dwyer, Issei Fukunaga, Keiko Morita, Naohisa Tsujino, Taiju Yamaguchi, Nobuyuki Shiraga, Shigeki Aoki, Masafumi Mizuno.
    • 雑誌名

      Shchizophrenia Research

      巻: 162 ページ: 7-13

    • DOI

      doi: 10.1016/j.schres.2015.01.002.

  • [学会発表] State of the art of early psychosis in the world.2015

    • 著者名/発表者名
      Mizuno M
    • 学会等名
      4th Giornata Scientifica AIPP(Associazione Italiana Interventi Precoci nelle Psicosi)
    • 発表場所
      Bari, Italy
    • 年月日
      2015-11-06
  • [図書] 今日の治療指針2016年度版2016

    • 著者名/発表者名
      水野雅文
    • 総ページ数
      2192
    • 出版者
      医学書院
  • [図書] 外来で診る統合失調症2015

    • 著者名/発表者名
      水野雅文
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      医学書院

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi