• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

逐次近似的再構成法によるX線CT画像の三次元的画質実態解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K09883
研究機関東北大学

研究代表者

森 一生  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (90375171)

研究分担者 町田 好男  東北大学, 医学系研究科, 教授 (30507083)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードエックス線・CT / 画像再構成 / 画質
研究実績の概要

本研究の目的: X線CTにおいてこれまでのFBP(filtered backprojection)に代わる新たな画像再構成法として逐次近似的再構成法が大きなトレンドである。低被曝線量で高画質とされ、大量の肯定的評価報告がある。近年はタスクベースド評価という考え方で臨床実態に近い条件での物理評価が台頭しているが、この結果も同様である。しかし我々はこの考え方にも大きな誤りがあり、過大評価と考えている。誤解のままに高価な逐次近似法への移行が進むのは是正が必要である。本研究では、脱タスクベースドの考え方で非線形CT画像の画質の定量的評価法を確立し、逐次近似的再構成法のエフィカシーについて明らかにする。

初年度で、必要な計測技術の開発を行った。すなわち、(1)雑音指標としてNPS(Noise Power Spectrum)をxy面内とともにz方向においても同時に得る。(2)xy面内の解像力指標として、超低CNR(Contrast-to-Noise Ratio)におけるMTF(Modulation Transfer Function)。(3)z方向の解像力指標として超低CNRでのSSP(Slice Sensitivity Profile)。これらの全てが、従来にない低CNR条件での高精度計測である。
当年度(28年度)での研究状況は次の通り。(4)前記の諸計測法の論文化は、論文執筆が遅れており不十分である。(5)xy面内とz方向とでそれぞれ個別に雑音と解像力を計測した画質指標群を「三次元的に統合する手法」の開発。逐次近似的再構成法が優れるとするこれまでの報告はz方向が抜けている点は誤りと考えられるからである。限られたデータではあるが、この考えが正しいことが確認できた。(6)逐次近似的再構成法では信号量が保存されない場合があることを発見した。これもこれまでの画質評価の誤りの一因子である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度は応分の達成度であるが、本年度とは進捗の程度がやや遅れている。今年度での予定と実態とは次のようである。
・まず、初年度で得た知見と手法の論文化(論文化が為されなければ本研究の社会的意義が毀損する)。その1は微小なテスト被写体を用いた超低CNRでのMTFと信号量の計測である。今年度中に論文掲載のつもりであったが、ようやくMedical Physics誌に投稿し査読中となった段階である。その2は超低CNRでのSSP計測法であり、既に開発は終わっておりデータも集積しているが、いまだ原稿執筆中である。
・最も重要なこととして、三次元統合評価のデータを得る、すなわち、信号量保存の問題も含めて三次元的に統合した画質評価を代表的な逐次近似応用再構成法および真正の逐次近似法に適用して、その意義を明らかにする。現状は一部の逐次近似的再構成法にこの三次元統合評価法を適用してようやくサンプルデータを得た段階で、多少の遅れである。しかしこのデータは、従来の評価法では逐次近似的再構成法が優れるという結論になるが、三次元的統合評価では、そうではないことを示している。すなわち逐次近似的再構成法による画質改善(解像力の代償無しに雑音低減あるいは被曝低減)は本質的に無効という初期の予想どおりとなることを示している。従って、初期からの研究方向は正しく、遅れはあっても確かな進捗である。充実した確実なデータを揃えるべく継続中である。
一方では予定外の成果があった。それは微小な信号の信号量保存の問題である。FBPなどの線形再構成では信号量は保存量である。しかし逐次近似的再構成法による画像は非線形であり、信号量は保存されず、FBPよりも低下する場合があることを発見した。小信号の視認性がFBPより悪化するのであり、画質の純損である。これも従来の画質評価が見過ごしている誤りである。

今後の研究の推進方策

新たな着目点による新たな計測評価技術はもはや必要ではなく、これまで得た知見と手法は十分なものと考える。その知見と手法に基づき、確実なデータを蓄積し、公表する。すなわち、
信号量保存の問題も含めて三次元的に統合した画質の物理評価を代表的な逐次近似応用再構成法および真正の逐次近似法に適用して、確実に信頼できるデータにまとめる。逐次近似的再構成法がFBPに比べより解像力が高くより低雑音の画像を提供するのか、視認困難な被写体構造の視認性を真に上げるのか、これらを論理的にスキの無い物理データの形で明快に示す。
そして論文の形で公表する。論文化は重要である。これが無ければ、本研究の社会的意義が損なわれる。

次年度使用額が生じた理由

本年度予算はほぼ使い切り、残額は2445円のみである。

次年度使用額の使用計画

データ採取のための旅費等に充当する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] PSF 法による超低 CNR 条件での MTF 測定について2016

    • 著者名/発表者名
      富永千晶,安海弘樹,後藤光範,田浦将明,本間経康,森一生
    • 雑誌名

      Proceedings of JSCT 4th Annual Meeting(JSCT2016)

      巻: 4 ページ: 23-26

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 新しい逐次近似再構成法における体軸方向解像力の検討2016

    • 著者名/発表者名
      後藤光範,田浦将明,富永千晶, 森一生
    • 雑誌名

      Proceedings of JSCT 4th Annual Meeting(JSCT2016)

      巻: 4 ページ: 27-31

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Measurement of Low-contrast Modulation Transfer Function of CT image: Revisit of Averaging Method to Cope with Noise2016

    • 著者名/発表者名
      C. Tominaga, H. Azumi, M. Goto, M. Taura, N.Homma, I. Mori
    • 学会等名
      102nd Scientific Assembly & Annual Meeting of the Radiological Society of North America
    • 発表場所
      米国、シカゴ
    • 年月日
      2016-11-27 – 2016-12-02
    • 国際学会
  • [学会発表] Accurate Measurement of Modulation Transfer Function of CT from Extremely Low-contrast Non-zoomed Wire Images2016

    • 著者名/発表者名
      C. Tominaga, H. Azumi, M. Goto, M. Taura, N.Homma, I. Mori
    • 学会等名
      102nd Scientific Assembly & Annual Meeting of the Radiological Society of North America
    • 発表場所
      米国、シカゴ
    • 年月日
      2016-11-27 – 2016-12-02
    • 国際学会
  • [学会発表] PSF 法による超低 CNR 条件での MTF 測定について2016

    • 著者名/発表者名
      富永千晶,安海弘樹,後藤光範,田浦将明,本間経康,森一生
    • 学会等名
      日本CT技術学会第4回学術大会
    • 発表場所
      大阪 (大阪市立総合医療センター)
    • 年月日
      2016-06-25 – 2016-06-25
  • [学会発表] PSF法におけるMTFの位置依存性とその改善2016

    • 著者名/発表者名
      安海弘樹、後藤光範、富永千晶 、本間経康、森一生
    • 学会等名
      第72回日本放射線技術学会総会学術大会
    • 発表場所
      横浜 (パシフィコ横浜)
    • 年月日
      2016-04-14 – 2016-04-17
  • [学会発表] 低CNR条件のMTF測定における加算平均方法の比較2016

    • 著者名/発表者名
      富永千晶,安海弘樹,後藤光範,本間経康,森一生
    • 学会等名
      第72回日本放射線技術学会総会学術大会
    • 発表場所
      横浜(パシフィコ横浜)
    • 年月日
      2016-04-14 – 2016-04-17

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi