• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

PET/MR装置を用いた頚動脈プラークの高解像度ハイブリッドイメージング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09893
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関九州大学

研究代表者

渡邊 祐司  九州大学, 医学研究院, 教授 (90158668)

研究分担者 馬場 眞吾  九州大学, 大学病院, 講師 (80380450)
栂尾 理  九州大学, 大学病院, 助教 (10452749)
樋渡 昭雄  九州大学, 大学病院, 助教 (30444855)
磯田 拓郎  札幌医科大学, 医学部, 助教 (90452747)
本田 浩  九州大学, 大学病院, 教授 (90145433)
亀井 僚太郎  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (70772044)
鷺山 幸二  九州大学, 大学病院, 助教 (20755243)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードFDG-PET / MR診断 / 頚動脈 / 動脈硬化プラーク / 壁拍動
研究成果の概要

頚動脈プラークは脳梗塞や一過性脳虚血疾患の原因であり、その脆弱性の予測を正確に推定できれば最適な治療法の選択に役立つ。PETとMRを同時に収集することのできるPET/MRハイブリッド装置を用いて、PETとMRの高空間分解能画像の取得を試みた。
FDG-PET画像では頚動脈壁と内腔の集積の完全な分別は困難であった。MR心電図同期撮像による壁運動の動画像では、高空間分解能画像では信号強度が弱く壁全周でのボクセルトラッキングが不可能であった。またストレイン解析に必要な壁の移動量を検知することができなかった。今後は、デジタルPETによるさらなる高空間分解能撮像とMR動画の高精度化が必要であると思われた。

自由記述の分野

放射線医学 画像診断

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi