研究課題/領域番号 |
15K09894
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
末吉 英純 長崎大学, 病院(医学系), 講師 (40380894)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | Dual energy CT / Pulmonary hypertension / Thromboembolism |
研究実績の概要 |
本年度は、2本の論文をpublishすることが出来た。一つは肺高血圧症の原因となる肺動脈血栓塞栓症におけるLung Perfusion Blood Volumeの後期相の定量化の報告で、過去に後期相に着目した研究はほとんどなく有用な報告と考えられる。後期相では早期相と比較して、血流低下部位と低下がない部位との差が少なく、気管支動脈の関与が示唆された。Lung Perfusion Blood Volumeの後期相では気管支動脈からのシャントを含めてた肺血流評価が可能であり、他の検査とは異なる有用な点である可能性が示唆された。
もう一つは慢性肺塞栓症による肺高血圧患者に対する肺動脈PTAをLung Perfusion Blood Volumeを用いて、前後で比較し定量化し血流の増減を検討したものである。PtA後は大部分の症例では、血流が増加し評価に有用であることが示され、Dual-Energy CTを用いたlung PBVによる血流定量化の有用性が示された。しかし、必ずしも一致しない症例を見られ、気管支動脈からのシャントの影響などが考えられるが、その原因については今後の検討課題である。また研究会発表や国際発表として心臓放射線研究会や北米放射線学会に慢性肺塞栓症による肺高血圧患者に対する肺動脈PTAをDual-Energy CTを用いたlung PBVとSPECTで比較した研究を発表した。 lung PBVとSPECTでは概ね相関するが、lung PBVとSPECTとの間には結果が異なる例があることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
既に複数の論文として発表しており、順調に進捗している。
|
今後の研究の推進方策 |
さらに研究を進めまだ明らかになっていないテーマ、具体的には慢性肺塞栓症による肺高血圧患者への肺動脈PTAについての評価への応用と解析についてさらに研究を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究が比較的順調であり、研究費が予定より少なくなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
今後、さらに研究テーマを広げていく予定であり、そのための機材や旅費、雑費などが必要となる。
|