• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

医療画像-感覚情報変換によるマルチモーダル多感覚情報補助下画像診断法の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K09899
研究機関久留米大学

研究代表者

田上 秀一  久留米大学, 医学部, 講師 (50398252)

研究分担者 西野 浩明  大分大学, 理工学部, 教授 (00274738)
森 宣  大分大学, 医学部, 教授 (20128226)
清末 一路  大分大学, 医学部, 准教授 (40264345)
賀川 経夫  大分大学, 理工学部, 助教 (90253773)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード画像診断 / マルチモーダル感覚情報 / 画像診断支援 / CT(Computed Tomography) / 肺孤立性病変 / 可聴化
研究実績の概要

本研究は,画像診断機器の高性能化とともに膨大な視覚情報の処理が要求されている近年の画像診断において,その精度向上のために視覚以外に画像の可聴化や可触化といった複数の感覚情報に基づくマルチモーダル感覚情報を応用した診断支援システムを構築することを目的としている.研究実績は以下の通りである.
1.マルチモーダル化中核プログラムの開発: 医学部にて選定,作成された画像情報をもとに,工学部にて画像を可聴化するプログラムを作成した.肺孤立性結節を有するCTのデータセットから,対象構造を肺正常血管か孤立性病変かを区別して各々にbeep音を割り当てるプログラムとした.
2.肺孤立性病変の可聴化プログラムを用いた診断実験:画像診断経験年数の異なる複数の対象者に対し,プログラムインターフェイスの使用感を記録し,さらに画像診断時の病変検出までのデータログ記録による可聴化の有無による検出時間の違いを検討した.
3.可聴化プログラムの孤立性肺病変の検出能に与える影響に関する基礎実験:上記実験システムを利用し,経験年数の浅い複数の画像診断専任医師(非専門医)の協力のもと,可聴化プログラムの孤立性肺病変の検出能に与える影響に関する基礎実験を施行した.そこで得られた結果とデータログを解析し,国際学会にて報告し(The 11th International Conference on Complex, Intelligent, and Software Intensive Systems, 2017 July 10-12, Italy),学会誌に掲載された.また次なるステップに向け,画像診断技術が必須となる分野である脳血管内治療の現状把握のため,関連する国際学会に参加した(WFITN2017, 2017 Oct 17-19, Budapest).

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Log Data Visualization and Analysis for Supporting Medical Image Diagnosis2017

    • 著者名/発表者名
      Tsuneo Kagawa, Shuichi Tanoue, Hiroaki Nishino
    • 雑誌名

      CISIS 2017: Complex, Intelligent, and Software Intensive Systems

      巻: 1 ページ: 785-794

    • 査読あり
  • [学会発表] Log Data Visualization and Analysis for Supporting Medical Image Diagnosis2017

    • 著者名/発表者名
      Tsuneo Kagawa, Shuichi Tanoue, Hiroaki Nishino
    • 学会等名
      CISIS 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Transarterial embolization for anterior cranial base dural arteriovenous fistulas2017

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Tanoue, et al.
    • 学会等名
      WFITN 2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi