研究課題/領域番号 |
15K09906
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
町田 治彦 杏林大学, 医学部, 准教授 (70439834)
|
研究分担者 |
中岡 隆志 東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (80241256)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 二重エネルギーCT / 冠動脈CT / 非石灰化プラーク / 物質弁別画像 / 実効原子番号 / 冠動脈石灰化 |
研究実績の概要 |
心電図同期高速スィッチング方式二重エネルギー冠動脈CT(DECT)では任意の二つの物質を基準とした物質弁別画像を取得できる。また、実効原子番号を用いた詳細な成分分析も可能である。 物質弁別画像を用いた冠動脈石灰化除去能の評価について、通常の冠動脈CTでは冠動脈石灰化が高度なため判定困難であった病変を対象として、ヨード(造影剤)と大部分の冠動脈石灰化の主成分と我々が考えているシュウ酸カルシウムを基準とした物質弁別画像の有用性を検討した。本画像により冠動脈石灰化除去が可能であり、冠動脈造影と対比すると、依然として判定困難であった病変もあったが、大半は判定可能となった。また、冠動脈狭窄の診断能も改善することが判明した。平成29年度はこの知見の論文化を進めている。同時に、X線回折やラマン分光解析などを施行し、冠動脈石灰化の成分分析と主成分の同定も進めている。 非石灰化プラークの性状評価に基づく不安定プラーク検出能について、安定狭心症または冠動脈疾患疑いでDECTと血管内超音波の両方が施行された症例を対象として、実効原子番号と70keV(通常CTの120kVp相当のエネルギー)の単色X線等価画像におけるCT値で比較し、実効原子番号は70keVでのCT値よりも有用と考えられる結果が得られた。この結果に関して、Atherosclerosis誌でClinical application of effective atomic number for classifying non-calcified coronary plaques by dual-energy computed tomography.(Shun Nakajima, et al.)として論文報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究代表者の研究機関の異動に伴い、平成29年度は研究ミーティングの頻度が少なくなってしまった。また、冠動脈石灰化の成分分析と主成分の同定について、十分数の試料の取得などにやや時間を要している。これに伴い、冠動脈石灰化の主成分の違いがもたらす臨床的意義の検討についても、進行が遅れている状態である。
|
今後の研究の推進方策 |
冠動脈石灰化の成分分析と主成分の同定に関するテーマを引き続き推進していく。これに伴い、冠動脈石灰化の主成分の違いがもたらす臨床的意義の検討も推進が期待される。 また、シュウ酸カルシウムを基準とした物質弁別画像が冠動脈石灰化除去による冠動脈狭窄の診断能の改善に有用であることを原著論文として発表予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者の研究機関の異動に伴い、平成29年度実施予定の研究を一部実施することができず、それに伴い未使用額が生じた。次年度はそれら研究を行うため未使用額を使用する。
|