• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

先進的画像診断による川崎病冠状動脈炎の評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K09908
研究機関久留米大学

研究代表者

須田 憲治  久留米大学, 医学部, 准教授 (10399173)

研究分担者 田原 宣広  久留米大学, 医学部, 准教授 (10320186)
工藤 嘉公  久留米大学, 医学部, 助教 (10368920)
吉本 裕良  久留米大学, 医学部, 助教 (10624463)
岸本 慎太郎  久留米大学, 医学部, 助教 (60648632)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード川崎病 / 冠動脈瘤 / ポジトロンエミッション
研究実績の概要

この1年間に新たに冠状動脈瘤を有す川崎病遠隔期患者5例で、CTによる形態評価をガイドに、PETを用いて、冠状動脈瘤、大動脈壁、各体動脈局所のFDGの取り込みの有無と、その取り込みの程度を定量化した。川崎病後に冠状動脈瘤あるいは体動脈瘤の残存する患者のべ23例でPET/CT検査を行った。一方、川崎病後冠状動脈瘤を形成したが、その後冠状動脈瘤の退縮した患者は合計8例でPET/CT検査を行った。
この2群間で、冠状動脈瘤、大動脈壁、各体動脈局所でのFDGの取り込み、患者の身長、体重、脂質プロファイルや耐糖能に関する血液検査所見、あるいは血管内皮機能や血管のプロパティーに関する各種指標を比較するとともに、FDGの取り込みに相関する患者属性、血液検査あるいは血管機能について検討した。
解析途中であるが、現時点で冠状動脈のみならず、上行、弓部、下行の各胸部大動脈で、川崎病後動脈瘤の残存している患者では、瘤の退縮した患者に比してFDGの取り込みが亢進していることが発見された。また、川崎病後動脈瘤の残存している例では、瘤の退縮した例に比して体血圧が上昇していることが認められたが、FDGの取り込みに相関する患者属性、血液検査は今のところ見つかっていない。
また、冠状動脈壁の評価のためMRIセッティングの調整を行い、1例についてはMRIによる冠動脈の撮像を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

冠動脈瘤退縮後の患者の研究登録が遅れている。
また、MRIの最適な撮像条件を策定しているが、まだ内膜評価の可能な至摘条件が設定できていない。

今後の研究の推進方策

さらに外来フォロー中の患者に呼びかけて、冠動脈瘤退縮後の症例を研究に登録する。
情報収集を行い、当大学の保有するMRIで冠動脈の撮影を行う指摘条件を決定する。
近隣の関連施設の保有するMRIでの冠動脈撮影の可能性について検討する。

次年度使用額が生じた理由

予定の患者数が研究に参加できなかったため、未使用研究費が発生しました。

次年度使用額の使用計画

再度、患者に働きかけ、登録数を増やす予定です。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Statin reduces persistent coronary arterial inflammation evaluated by serial 18F-fluorodeoxyglucose positron emission tomography imaging long after Kawasaki disease2015

    • 著者名/発表者名
      Suda K, Tahara N, Honda A, Yoshimoto H, Kishimoto S, Kudo Y, Kaida H, Abe T, Ueno T, Fukumoto Y
    • 雑誌名

      Int J Cardiol

      巻: 179 ページ: 61-62

    • DOI

      10.1016/j.ijcard.2014.10.057

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Persistent peripheral arteritis long after Kawasaki disease - Another documentation of ongoing vascular inflammation2015

    • 著者名/発表者名
      Suda K, Tahara N, Honda A, Iemura M, Yoshimoto H, Kudo Y, Kaida H, Abe T, Sawada K, Akashi H, Tanaka H, Fukumoto Y
    • 雑誌名

      Int J Cardiol

      巻: 180 ページ: 88-90

    • DOI

      10.1016/j.ijcard.2014.11.205

    • 査読あり
  • [学会発表] Aortic Inflammation Continues in Patients with A History of Kawasaki Disease and Persistent Arterial Aneurysms2015

    • 著者名/発表者名
      10.Suda K, Tahara N, Honda A, Nakamura T, Yoshimoto H, Kishimoto S, Kudo Y, Iemura M, Fukumoto Y
    • 学会等名
      American Heart Association Annual Meeting
    • 発表場所
      オーランド、米国
    • 年月日
      2015-11-07 – 2015-11-11
    • 国際学会
  • [学会発表] Severity Assessment of Coronary Artery Aneurysm by Z-score of the Internal Diameter in Kawasaki Disease2015

    • 著者名/発表者名
      Miura M, Fukushima N, Kaneko T, Kobayashi T, Suda K, Yamagishi H, Kato T, Shimoyama S, Kato H, Saji T, Hamaoka K, Nomura Y, Waki K, Fukazawa R, Hirono K, Fuse S
    • 学会等名
      American Heart Association Annual Meeting
    • 発表場所
      オーランド、米国
    • 年月日
      2015-11-07 – 2015-11-11
    • 国際学会
  • [学会発表] Incomplete Kawasaki disease with coronary artery lesion after <= 5 days of fever responded to antibiotics2015

    • 著者名/発表者名
      Suda K, Nishino H, Yoshimoto H, Kishimoto S, Kudo Y, Iemura M, Matsuishi T
    • 学会等名
      49th Annual meeting of the association for European paediatric and congenital cardiology
    • 発表場所
      プラハ、チェコ
    • 年月日
      2015-05-20 – 2015-05-23
    • 国際学会
  • [図書] Part 4 Medical Treatment Chapter 25 “Anti-platelet and anti-thrombotic therapy for giant coronary aneurysm” in “Kawasaki Disease: Current Understanding of Mechanism and Evidence‐based Treatment”2016

    • 著者名/発表者名
      Suda K
    • 総ページ数
      300 (6)
    • 出版者
      Springer Japan

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi