研究課題/領域番号 |
15K09909
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
藤本 公則 久留米大学, 医学部, 教授 (00199366)
|
研究分担者 |
酒井 文和 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (30153852)
原 眞咲 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (50244562)
富山 憲幸 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50294070)
楠本 昌彦 国立研究開発法人国立がん研究センター, 東病院, 科長 (90252767)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 縦隔腫瘍 / 胸腺上皮性腫瘍 / 画像診断 / CT / MRI / 縦隔区画 / 病期分類 |
研究実績の概要 |
(1)前年度集積が終了した縦隔腫瘤性病変約600例のデジタル化を継続して行っている。また,我々が提唱した縦隔区画法を基に作製された縦隔区画国際基準案に合致するように集積した縦隔腫瘤性病変症例の振り分けを行っているが,まだ半数の症例が残っており,引き続き,同作業を行っており,現時点で,読影実験まで進行していない状況である. (2)縦隔区分以外に関しては,胸腺上皮性腫瘍の画像上の予後因子決定のための各種検討を行い,これをさらに十分な統計解析を用いて検証し,国際学会(北米放射線学会)において発表した。 (3)新たに国際基準案として提唱されているTNM分類,臨床病期が胸腺上皮性腫瘍に適応された場合の整合性について検討し,国際学会(北米放射線学会)において発表した。 (4)以上の成果については,欧米誌に論文発表を行うため,準備中である。 (5)日本肺癌学会ガイドライン委員会胸腺腫瘍ガイドライン委員,日本医学放射線学会画像診断ガイドライン委員として,胸腺上皮性腫瘍に関する項目につき,今回の検討結果を参考に出来,ガイドライン用に欧米誌の選択を行い,文章作成の基となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
前年度集積が終了した縦隔腫瘤性病変約600例のデジタル化に時間を要しており,これを継続して行っている。 また,我々がもともと提唱した縦隔区画法は4区画分類法であったが,これを基に国際胸腺悪性腫瘍検討班によって採択された国際基準案は3区画法であり,本法に全体振り分け,再検討を行うのに時間を要している.
|
今後の研究の推進方策 |
(1)症例のデジタル化を行うのに時間を要しているため,協力者を増員ないし作業の効率化をはかる。 (2)新たな区画法の検討方法を確認するために来年度早々にコアメンバーによる話合いを行う。 (3)読影実験に参加する人員の確保を早急にはかる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
英語論文作成の際の英文校閲代金,来年度参加予定の国際学会の学会参加費,旅費として使用するため繰り越した。
|
次年度使用額の使用計画 |
来年度,英語論文作成の際の英文校閲代金,参加予定の国際学会(国際悪性胸腺腫研究会,国際リンパ学会)の学会参加費,旅費として使用する。
|