• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ASL脳循環代謝機能画像の開発と臨床応用展開の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K09916
研究機関福井大学

研究代表者

木村 浩彦  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (10242596)

研究分担者 藤原 康博  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 講師 (90422675)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードArterial spin labeling / ASL / perfusion / brain / CBF / CBV / MRI
研究実績の概要

ASL画像開発:ASLを基礎にCBV画像を作成のため、MSDEに替え血管内信号抑制法(VS)としてDANTE(Delays Alternating with Nutation for Tailored Excitation)を利用し、均一な血管内信号を低減に成功した。血管内信号減弱効果もMSDEに比べ強いことも確認できた。結果を報告した(Matsuda, T., et. al. (2018). MRI, 49: 131-137.)。引き続き臨床的応用をめざして、モデル、最適パラメタなどの決定のための基礎的検討を行った。さらに臨床的に利用しやすいように、DANTEの手法のHadamard encodeによるスピン到達時間(ATT)の補正(Dai W, et.al. Magn Reson Med 69: 1014-, 2013)と組み合わせて利用することにした。現在も血流ファントム、正常人での条件決定のため基礎的検討を進めている。
臨床応用:十分なS/Nを得るためラベル時間(LD)の延長と、ATT計測を臨床時間内に行うため、低解像度で複数のラベル後待ち時間(PLD)のASL画像収集が簡便である(Dai W, et.al. Magn Reson Med 67: 1252-, 2012)。これを基礎として、正常人(N=20)到達時間計測が可能なことを確認し報告した。(Fujiwara Y, et.al., Acta Radiol 58: 84-90, 2017)また片側の主幹動脈の慢性閉塞性脳血管障害患者(N=10)に応用し、定量的PET-CBFの値と対比した。結果、定量性を論じるにはLD=4秒、PLD=2.0秒以上の条件が必様であった。結果は2017/04のISMRM( K.Takauchi, et. al., ISMRM 25th ISMRM, Honolulu)にて発表した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Simultaneous acquisition of high-contrast and quantitative liver T1 images using 3D phase-sensitive inversion recovery: a feasibility study2017

    • 著者名/発表者名
      Y.Fujiwara, H.Maruyama, N.Kosaka, Y.Ishimori
    • 雑誌名

      Acta Radiologica

      巻: 58 ページ: 899-905

    • DOI

      10.1177/0284185116678273

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of obliteration of arteriovenous malformations after stereotactic radiosurgery with arterial spin labeling MR imaging2017

    • 著者名/発表者名
      T.Kodera, Y.Arai, H.Arishima, Y.Higashino, M.Isozaki, K.Tsunetoshi, K.Matsuda, R.Kitai, K.Shimizu, N.Kosaka, T.Yamamoto, H.Shioura, H.Kimura, KI.Kikuta
    • 雑誌名

      Br J Neurosurg

      巻: 31 ページ: 641-647

    • DOI

      10.1080/02688697.2017.1365818.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Three-dimensional arterial spin labeling imaging with a DANTE preparation pulse2017

    • 著者名/発表者名
      T.Matsuda, H.Kimura. H.Kabasawa, M.Kanamoto
    • 雑誌名

      Magn Reson Imaging

      巻: 49 ページ: 131-137

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.mri.2018.02.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Female Pelvis Imaging Vol.5 骨盤内女性臓器疾患における機能イメージングの可能性2017

    • 著者名/発表者名
      小坂 信之、木村浩彦
    • 雑誌名

      インナービジョン

      巻: 32 ページ: 56-58

  • [学会発表] Arterial spin labeling perfusion imaging can we say it is quantitative?2018

    • 著者名/発表者名
      5.木村 浩彦
    • 学会等名
      The 6th international congress on magnetic resonance imaging&23th annual scientific meeting of KSMRM(ICMRI2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] 3D-ASL MR灌流画像の基礎と臨床応用 -MRIによる病態把握をめざして-2017

    • 著者名/発表者名
      1.木村 浩彦
    • 学会等名
      第73回秋田脳神経画像研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] ASL灌流画像の閉塞性脳血管障害患者への臨床応用:ラベル時間,ラベル後待ち時間選択の重要性について2017

    • 著者名/発表者名
      2. 木村 浩彦
    • 学会等名
      第45回日本磁気共鳴医学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Arterial Spin Labeling(ASL)MR灌流画像、その原理に基づいた有用性と限界 -脳循環代謝の評価を目指して-2017

    • 著者名/発表者名
      3. 木村 浩彦
    • 学会等名
      第24回東北脳循環カンファランス
    • 招待講演
  • [学会発表] 3D-Arterial Spin Labeling(ASL) MR 灌流画像の基礎と臨床応用 -MRIによる病態把握をめざして-2017

    • 著者名/発表者名
      4.木村 浩彦
    • 学会等名
      STROKE 2018 第34回スパズム・シンポジウム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi