• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

T1ρ map解析による肝線維化初期群検出プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K09918
研究機関岐阜大学

研究代表者

五島 聡  岐阜大学, 医学部附属病院, 准教授 (90402205)

研究分担者 河合 信行  岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (20724561)
渡邊 春夫  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 非常勤講師 (30456529)
野田 佳史  岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (60643020)
兼松 雅之  岐阜大学, 医学部附属病院, 准教授 (40252134) [辞退]
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードMRI / 肝臓 / T1 rho
研究実績の概要

本研究は肝線維化開始に関わる肝組織内のコラーゲンやプロテオグリカン量の変化をT1 rho mapを用いてMRI画像より定量化し、肝線維化診断に関する新たなバイオマーカーを構築することを目的とした。最新MRI撮像技術では生体内において高分子化合物などにより影響を受ける水素原子のごく微弱な横磁荷の変化に対して、T1rho値を計測する手法があり、本研究において肝線維化に寄与する高分子化合物の半定量を試みた。撮像法については工夫が必要であり、MRIを施行した151症例のうち、57症例では横磁荷計測に必要なSpin-lock time = 60 msecの照射が不可能であった。体格や臓器の位置により十分なパルスが照射出来ない状態が確認されたが、MRI装置にMulti-transmitを導入することで解決した。肝実質のT1rho値と各種の肝線維化指標にはごく弱い相関を認めるのみであり、高分子化合物のみでなく炎症や水分量といった複数の因子が関連することが示唆された。しかしT1rho肝脾比においては肝障害との有意な関連性が示され、障害肝では有意に低値を示した。肝結節間においてはT1rho値に有意差は認めなかった。本研究において肝線維化診断への応用については肝実質のT1rho値よりもT1rho肝脾比が優れており、肝障害の有無を有意に判定出来る可能性が示された。肝の結節についてはT1rho値による有意差は認めず、結節診断への応用は困難と考えられる。本手法は今後の技術開発とともにさらに精度の向上が期待され、悪性腫瘍の糖代謝解析や肝後性黄疸等、高分子化合物が集積する状況における臨床応用が期待される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] T1rho値を用いた肝障害度判定に関する初期検討2018

    • 著者名/発表者名
      五島 聡
    • 学会等名
      第46回日本磁気共鳴医学会大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi