研究課題/領域番号 |
15K09932
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
上村 清央 鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 講師 (30593652)
|
研究分担者 |
吉浦 敬 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (40322747)
中條 正典 鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 医員 (60727171)
福倉 良彦 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (50315412)
中別府 良昭 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (20237374) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | パーキンソン病 / MRI / CESTイメージング |
研究実績の概要 |
パーキンソン病の早期診断や他の変性疾患との鑑別診断のための画像診断法は確立していない。パーキンソン病の病因は未だ不明であるが、神経伝達物質であるドパミンを産生する黒質緻密部のドパミンニューロンが変性・脱落し、線条体でのドパミンが低下することにより症状が出現することが知られている。近年、chemical-exchange saturation-transfer(CEST)と呼ばれるMRIによる新たな分子イメージング法が注目されている。この方法は、組織中のアミド(-NH)やヒドロキシル(-OH)などの溶質とバルク水の間で生じるプロトンの化学交換にもとづく画像法である。直接MRIで観察することが困難な低濃度の化合物を、バルク水とプロトンの交換を介して、バルク水の信号変化として、間接的かつ高い感度で観察することが可能である。このうち特に内因性のアミドによるものをamide proton transfer(APT)イメージングと呼ぶ。これまで不可能だった低濃度の可動性タンパクやペプチドの高感度検出が可能となり、腫瘍の悪性度判定などへの応用が研究されはじめている。神経変性疾患における神経細胞の変性・脱落では、細胞内可動性タンパクが減少するため、細胞内タンパクイメージングは神経変性を鋭敏に捉えることができるものと思われる。本研究では、パーキンソン病の神経変性を可視化するための細胞内タンパクイメージングを開発し、それを早期診断や他の変性疾患との鑑別に応用する方法を確立することを目的とする。さらに、このよう細胞内タンパクイメージングが確立されると、パーキンソン病以外の神経変性疾患にも広く応用可能な、新たな画像的アプローチとなり得る。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当院におけるパーキンソン病患者の各科における患者数、およびパーキンソン病の各臨床病期について統計集計中であるが、各科に患者がばらついており、まとまった症例の蓄積が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
神経内科を中心にパーキンソン病関連疾患患者の症例をさらに蓄積していく予定である。 またCESTイメージングはごく微量の信号変化を捉える手法であり、現時点では、パーキンソン病関連疾患患者における特異的所見は捉えられていない。今後症例を蓄積して、さらなる検討を進めていく予定である。
|