研究課題/領域番号 |
15K09934
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 大分県立看護科学大学 |
研究代表者 |
甲斐 倫明 大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (10185697)
|
研究分担者 |
小野 孝二 東京医療保健大学, 看護学部, 教授 (10611171)
|
研究協力者 |
石口 恒男
前田 徹
吉武 貴康
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | CT検査 / 放射線 / 線量 / 脳腫瘍 |
研究成果の概要 |
小児CT検査の8.5%が3回以上の継続診療に利用されていて、0.8%を占める10回以上の頻回検査では年齢による違いは認められず、主たる検査の理由が水頭症であった。腫瘍や水頭症は検査間隔も外傷に比べて長く、年齢を超えて長期のフォローアップ診療にCT検査が利用されていることを明らかにした。外傷は、偶然の事象によって生じた疾患であり、検査を受けるケースが少なくない現状からすると、検査件数が必然的に多くなる水頭症や腫瘍と異なって、逆因果となる可能性が低いと考えることができる。この点からも、外傷に注目した被ばく線量と脳腫瘍との関係を調べることで逆因果の問題を避けることができることを示唆した。
|
自由記述の分野 |
放射線防護、放射線リスク
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
医療におけるCT診断の利用は不可欠な技術である。しかし、他の放射線診断と比較して高い線量をもたらすために、近年CT診断に伴う放射線被ばくの健康リスクに対して国際的な関心が増大している。2012年のPearceらの研究結果は放射線被ばくが原因でリスクが増大したのか、それとも先天的なリスクをもつ小児にCT検査が多いのかという逆因果の関係にあるのかは明らかではないため国際的な争点となっている。本研究の結果は、逆因果の可能性をCT検査の理由を調査検討するだけでなく、小児CT検査回数が多いことは正当化されるのかを考えるためにも、小児CT検査回数がなぜ頻回となるのかを明らかにしたものである。
|