研究課題/領域番号 |
15K09936
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
奥田 茂男 慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (30233456)
|
研究分担者 |
川上 崇史 慶應義塾大学, 医学部, 助教 (10348641)
陣崎 雅弘 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (80216259)
山田 祥岳 慶應義塾大学, 医学部, 訪問研究員 (60383791)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 血流解析 / 4D flow MRI / 慢性血栓塞栓肺高血圧症 / ファロー四徴症 |
研究実績の概要 |
従来、4D flow の撮像には15分程度の時間を要していたが、実臨床で利用するためには撮像時間の短縮が必要である。本研究では撮像時間を5分程度に短縮できる撮像方法を開発・利用し、その条件を最適化した(TR/TE = 5.4/1.9 msec, スライス厚/ギャップ = 2/0 mm, FOV = 38x27 cm, マトリックス 160x160, 加算回数 = 4)。マトリックスは比較的大きめに設定してあるが、今回の評価対象血管は、肺動脈本幹および上行から弓部大動脈などの径が太い血管であり、後処理にて得られる流線図や、設定断面における流量・流速計測は、逆流や渦流の観察に十分なものと考えられた。ただし、高分解能である方が計測時の正確性が高いとの報告もあるので、今後は、従来法である 2D Phase-contrast法による計測結果との一致性・互換性を検証し、マトリックスの最適化を進めてゆく。 初年度では、主にファロー四徴症術後の肺動脈弁逆流症例に本方法を適応した。これまでの慢性血栓塞栓肺高血圧症における検討では、渦流継続時間が平均肺動脈圧と良い相関にあることが明らかにされている。まだ限られた症例数ではあるが、肺動脈弁逆流や、肺動脈本幹の拡張などの形態変化そのものも、渦流発生の原因となる可能性が示唆され、これらの要素と肺動脈圧との相互関係について検討が必要であることが明らかになった。 また、従来の報告では画像のコントラストを向上させるため、造影投与後に4D flow を撮像することが多かった。本研究では、非造影による 4D flow の有用性についても検討を進めている。血管の形態を得るためのマグニチュード画像は造影後の方が作業しやすい。また、末梢動脈描出は造影後の方が優れているが、近位の径が太い動脈の評価であれば、非造影でも十分な情報が得られる可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
撮像条件の最適化に、想定より時間を要した。また、本年度中に病院改築のため装置の移動があり、撮像ができない期間が生じたため。
|
今後の研究の推進方策 |
1)非造影かつ短時間撮像は臨床的恩恵があるが、計測結果の正確性に及ぼす影響も危惧される。この影響を検討し、実施が推奨できるか、さらに検討を進める。2)肺動脈本幹内の渦流継続時間と平均肺動脈圧との相関について、交絡因子となり得る肺動脈弁逆流や肺動脈径拡大などの背景が及ぼす影響について解析する。3)慢性血栓塞栓性肺高血圧症やファロー四徴症の臨床例に適応して、従来法である 2D Phase-contrast法との一致性・互換性を検討する。また、流線図を用いた血流動態解析をおこなう。4)TAVIにも適応予定であるが、金属デバイスが結果に及ぼす影響が未知数である。次年度では金属アーチファクトの影響を十分に検討し、実行可能であるか判断する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度中に発表予定であったが、データ集積が間に合わず、学会発表に至っていない。そのため、旅費が不要となり繰越しが発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
画像データ後処理用ソフトウエアの使用ライセンス料が予定より高く、他予算を逼迫している。繰越し分は学会発表などの旅費としての利用を予定している。
|