研究課題/領域番号 |
15K09936
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
奥田 茂男 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (30233456)
|
研究分担者 |
川上 崇史 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任講師 (10348641)
陣崎 雅弘 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (80216259)
山田 祥岳 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (60383791)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | MRI / 4D flow / 血流 |
研究実績の概要 |
4D flow はMRIを用いて血流を表現する手法である。従来は撮像に10分以上かかっていたが、本研究では k-t テクニックと呼ばれる高速法(GEヘルスケア社)を利用して、およそ5分で撮像ができる。1)健常ボランティア5名において、4D flow(4D法) と従来の 2D phase contrast法(2D法)との比較を行い互換性を検証した。2)肺動脈弁閉鎖不全症(主にファロー四徴症術後の長期刑経過例)17例、肺高血圧症(主に慢性肺血栓塞栓症)12例、大動脈二尖弁 2例、その他10例の、血流が複雑化する病態に対して適応し、血流と病態の関係を調査した。後処理には Flova(アールテック社)を用いた。 1)2D法と4D法の平均バイアスは、1.5テスラ装置では 18.4 mm/s、3テスラ装置では 57.0 mm/s と計測され、臨床上は十分な互換性があるものと考えられた。 2)肺高血圧症例では、全例で肺動脈本幹内に渦流が観察された。平均肺動脈圧と渦流継続時間の相関が先行研究で報告されており、本研究でも同様な解析を試みたが、渦流継続時間の計測が視覚では難しく、現在のところ十分な相関は得られていない。今後、渦流継続時間の計測法の改良を継続する予定である。 肺動脈弁閉鎖不全症においても、肺動脈本幹に渦流あるいはらせん流が観察される症例が多く見られた。これらについては、侵襲的なカテーテル法で計測される肺動脈圧のデータはないが、瘤状の拡張など、肺動脈形態に依存する可能性が示唆された。また、従来の 2D phase contrast法による逆流計測では、渦流を肺動脈弁逆流と誤認する可能性があると考えていたが、 4D flowとの比較においては、ほぼ、弁逆流が計測されているものと考えられる。 大動脈二尖弁では、上行大動脈内のらせん流の有無が大動脈形態に影響を及ぼす可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
肺高血圧症における、治療前後での血流比較を予定していたが、治療前後での検査のプランニングが十分にすすまず、治療前後での比較ができる症例数が限られている。
|
今後の研究の推進方策 |
渦流やらせん流の継続時間の計測ができれば、より客観的な評価が可能になると考えられるので、その手法を考慮したい。また、治療前後での血流評価が不十分であるので、これをさらに推進する。昨年、金属ステント挿入後のエンドリークを 4D flow で評価する先行研究が発表されているので、ファントームを含めて、金属ステント存在時の血流評価の可能性についても調査をすすめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた学会に、都合により参加できなくなったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度中に、同様な学会への参加を予定している。
|