医療における放射線利用は年々増加の一途をたどり、幅広い医療分野で放射線診療が国民の健康に寄与している。その一方で、放射線科専門医や診療放射線技師以外の、卒後系統的に放射線を学んでいない医療従事者も数多く放射線診療に関与するようになった。 2011年に発生した原発事故後、国民の放射線安全利用への眼差しは厳しくなり、全医療従事者約200万人の放射線に関する知識の一斉底上げが急務である。日常診療の場で簡単に疑問を解決するための携帯端末用のアプリケーションを作成し、安全な放射線診療の継続に寄与することを目的とした研究を展開した。 初年度(平成27年度)は、主任研究者が2011年の原発事故後、各地で行った放射線教育講座で収集した質問事項を整理した。この結果と、原発事故後に政府機関や放射線関連学会等のHP上に掲載された、市民からの質問のまとめを合わせて検討し、医療関係者が知っておくべき基礎事項を絞り込んだ。この結果と、各種文献、医療従事者への教育記載したICRP勧告の内容を精査し、放射線防護に関する知見を深めるために必要な項目を抽出した。 これらの結果をもとにして、医療職種別の質問項目を選定し、対応する解説を作成した。
|