• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

マルチパラメトリックMRIを用いた前立腺癌の腫瘍悪性度の非侵襲的評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K09940
研究機関川崎医科大学

研究代表者

玉田 勉  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (40278932)

研究分担者 伊東 克能  川崎医科大学, 医学部, 教授 (00274168)
鹿股 直樹  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (60263373)
曽根 照喜  川崎医科大学, 医学部, 教授 (90179383)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード前立腺癌 / 悪性度 / 磁気共鳴画像 / マルチパラメトリックMRI
研究実績の概要

1)平成27年度は6月にオランダ ナイメ―ヘンで開催された5th ESUR Teaching Course on Prostate MRIに出席した。そこでは本研究課題に関連した新たな前立腺癌のMRI診断基準(PI-RADS v2 (Prostate Imaging and Reporting and Data System: Version 2))の発表がなされ、この新たな診断基準の中の腫瘍検出法を参考にして研究計画通り研究を遂行することが明確となった。
2)その後、1.5T 装置を用いた後ろ向き研究に関する画像・病理解析およびデータ解析を施行した。その結果、前立腺マルチパラメトリックMRIの3つの撮像法から得られる指標(T2 強調像の腫瘍信号強度比、拡散強調像の平均ADC(みかけの拡散係数)および造影ダイナミックの早期濃染率と後期洗い出し率)において、拡散強調像から得られるADCのみが腫瘍の悪性度と有意な相関性を示すことが判明した。さらにこれらの指標と病理組織学的指標との関連性においては、ADCは細胞密度、T2 強調像の腫瘍信号強度比は胞体密度、造影ダイナミックの早期濃染率は細胞膜タンパクや細胞膜の脂質代謝の活性化に関与する指標との相関性が判明した。
3)また3.0T 装置を用いた横断研究における研究対象症例の募集およびデータ収集を施行した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.5T 装置を用いた後ろ向き研究に関しては、画像・病理解析およびデータ解析が終了した。
3.0T 装置を用いた横断研究は、研究対象症例の募集およびデータ収集は順調に進んでいる。また前立腺MRIの撮像法のなかの造影ダイナミックは、横断研究からより精度の高い潅流画像が予定通り撮像されている。ただしその潅流画像の画像解析に関しては今後解析用のパーソナルコンピュータを購入し画像解析を施行する。その他に関しては順調に研究計画が進んでいる。

今後の研究の推進方策

今後は3.0T 装置を用いた横断研究に向けて研究対象症例の募集およびデータ収集を行い、また潅流画像の画像解析方法にも慣れ、予定通り画像・病理解析およびデータ解析を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

3.0T装置を用いた新たな撮像法を加えた横断研究において取得した画像データに対する画像解析が平成27年度に行うことができず、平成27年度に申請したパーソナルコンピュータを購入しなかったため。

次年度使用額の使用計画

平成28年度には上記の画像解析が開始できる予定であるため申請しているパーソナルコンピュータを購入する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 前立腺癌組織の画像解析データと,MRI画像パラメータとの比較解析2016

    • 著者名/発表者名
      鹿股直樹、玉田 勉、鈴木聡一郎、稲吉貴絵、宮地禎幸、森谷卓也
    • 学会等名
      第105回 日本病理学会総会
    • 発表場所
      仙台国際センター会議棟・展示棟(仙台)
    • 年月日
      2016-05-12 – 2016-05-14

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi