• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

マルチパラメトリックMRIを用いた前立腺癌の腫瘍悪性度の非侵襲的評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K09940
研究機関川崎医科大学

研究代表者

玉田 勉  川崎医科大学, 医学部, 教授 (40278932)

研究分担者 伊東 克能  山口大学, 医学部附属病院, 准教授 (00274168)
鹿股 直樹  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (60263373)
曽根 照喜  川崎医科大学, 医学部, 教授 (90179383)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード前立腺癌 / 悪性度 / 磁気共鳴画像 / マルチパラメトリックMRI / 拡散強調画像
研究実績の概要

PSA監視療法を施行している前立腺癌症例の転帰を予測するための拡散強調像によるwhole-lesion apparent diffusion coefficient(ADC)ヒストグラム解析の役割を調査した。その結果、腫瘍の増大を予測する因子として平均ADC0-10パーセンタイル値が最も高い識別感度とAUCを示した。さらにADCヒストグラム解析の時に得られた腫瘍の体積の治療前後の変化率は、その後の悪性度の変化と関連していた。したがって本研究によってPSA監視療法を行っている前立腺癌症例に対する拡散強調像の定量評価と連続した前立腺マルチパラメトリックMRI検査の役割が支持された。
この研究成果を京都で開催された第106回日本泌尿器科学会総会で発表し、多くの研究者からの支持を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1.5T装置を用いた後ろ向き研究は、画像・病理解析が終了した。3T装置を用いた横断研究は、拡散強調像のモデル、定量評価方法およびPSA監視療法への応用に関する解析および論文執筆が終了している。ただし還流画像から得られる薬物動態パラメータの解析が遅れている。

今後の研究の推進方策

今後はデータ収集が終了した還流画像から得られる薬物動態パラメータと悪性度の相関性、さらにマルチパラメトリックMRIで検出できない腫瘍とこれまで検討した悪性度の非侵襲的評価法との関連性に関する検討を行い、前立腺MRIを利用した腫瘍検出プロトコールを確立する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)最新式のパーソナルコンピュータを用いて行う還流画像から得られる薬物動態パラメータの解析が遅延し、今後その画像解析のためのパーソナルコンピュータを購入し画像およびデータ解析を行う必要が生じたため。
(使用計画)画像解析用のパーソナルコンピュータおよびその記憶媒体の購入、研究成果の国際学会での発表および英文論文作成時の英文添削の利用

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] PSA監視療法中の前立腺癌の進行を予測 するためのwhole-lesion apparent diffusion coefficient解析の役割2018

    • 著者名/発表者名
      玉田 勉 他
    • 学会等名
      第106回日本泌尿器科学会総会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi