研究課題/領域番号 |
15K09943
|
研究機関 | 国立研究開発法人放射線医学総合研究所 |
研究代表者 |
富安 もよこ 国立研究開発法人放射線医学総合研究所, 重粒子医科学センター, 主任研究員 (10443079)
|
研究分担者 |
相田 典子 地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター(臨床研究所), その他部局等, その他 (20586292)
柴崎 淳 地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター(臨床研究所), その他部局等, その他 (30540471)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 新生児 / MR画像 / VBM / DTI / MRS / GABA |
研究実績の概要 |
本研究は、新生児の複合脳画像診断法の確立を目的としている。研究の概要は、新生児を対象とした複合脳画像(DTI/DKI、T1W for VBM、1H-MRS、MEGA-PRESS)の定量解析を行い、複合的な脳画像情報(脳形態/容積、神経線維路、脳内代謝物質)を得る。さらに経過観察を行い、対象児全てに対して修正1 歳6 ヶ月で発達検査を行う。複合的脳画像情報を、新生児期の病態、および予後の情報と合わせて検討することにより、様々な疾患の病態生理の解明と治療方針に役立てること、同時に、発達の予後予測の早期指標とすることを目指す。 H27年度(初年度)は、ほぼ計画書通りに進んだ。 当初から研究分担者・連携研究者との連絡や交流は頻繁に行っているが、H27.11.18には研究関係者が集まりミーティングを開き、それぞれの役割分担や研究を進める上での現時点での問題点などを話し合った。 研究については、対象の新生児患児について、予定の70名よりも多くの複合脳画像データを得ることができた。データ解析については概ね予定通りに進んでいる。しかし、脳容量測定は、新生児は他の年代と画像コントラストが大きく異なるなどの理由で、当初予定していたソフトウエアではないソフトウエアを試用中であり当初の予定よりは少し遅れがある。 患児のフォローアップは新生児科医が、また画像診断は放射線科医が行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
対象者(新生児)は予定よりも多い90名程度の脳画像データを収集することができている。脳容量測定は、新生児は他の年代と画像コントラストが大きく異なるなどの理由で、当初予定していたソフトウエアではないソフトウエアを試用中であるために、当初の計画よりは少し遅れがある。
|
今後の研究の推進方策 |
対象新生児について、1歳6ヶ月で発達検査をするために、新生児データ収集は次年度(H28)前半で終了する予定である。 その後、複合脳画像データを解析して得られる脳画像情報(脳形態/容積、神経線維路、脳内代謝物質)と対象新生児期の疾患/病態およびその予後との関連性について検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の進展に伴い、当初予想しなかった新たな知見が得られた。その知見を使用し十分な成果を得るために、当初予定していた解析法に加え、さらに異なる解析法が必要であることがわかった。その解析法の調査のために訪問する研究施設および参加する学会などを再検討する必要が生じ、この検討に予想外の日数を要したため、年度内完了が困難となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額と翌年度分請求金額を合わせると137万円程度になる。 計画としては、国内学会発表(2名)10万円、海外発表(1名)30万円、データ解析補助の人件費(1名)42万円、英語論文校正費(2-3論文)15万円、論文印刷費20万円、共同研究施設などへの交通費(千葉⇔神奈川、他)20万円を予定している。
|