• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

Cu-64 DOTA-TATEによる転移性甲状腺癌のPET診断に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K09945
研究機関群馬大学

研究代表者

樋口 徹也  群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (60323367)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード分化型甲状腺癌 / Cu-64 / DOTA-TATE / ソマトスタチン受容体
研究実績の概要

分化型甲状腺癌においても、ソマトスタチン受容体(Sstr)の発現が報告されている。Sstrを標的にした核医学診断には、In-111標識されたソマトスタチン受容体類似体オクトレオチドが現在使用されている。PETによる診断は、18F-FDG(フルデオキシグルコース)によるPETにての各種癌の診断が日常臨床では、頻繁に行われているが、FDGには、炎症病変などへの非特異的集積があるなど癌の特異的な診断には限界がある。Cu-64標識DOTA-TATEは、PET診断薬剤であり、空間分解能が高く、病変部位診断には、In-111標識製剤より有利である。また、I-131治療抵抗性の症例の場合、PRRT(ペプチド受容体標的RI治療)の対象になる可能性のある症例も存在する可能性があり、これらの症例での治療適応の有無の事前の評価にも使用できる可能性がある。本研究では、Cu-64標識DOTA-TATEの分化型甲状腺癌での診断能を評価し、PRRT治療を視野に入れた個別化治療の可能性のある症例の現状に関して評価を行っている。
実験に関しては、本学大学院医学系研究科寄付講座バイオイメージング情報解析学のスタッフと連携し、合成薬剤の評価を、放射化学純度を含め寝室評価を行っていく。DOTA-TATEは、市販されているものを使う。
今後、ソマトスタチン受容体発現陽性の甲状腺癌細胞株を移植したマウスを準備し、Cu-64 DOTA-TATEを投与し腫瘍への集積程度を評価する。その後、現在治療を行っている甲状腺癌の症例で、転移巣の部位診断困難な症例を対象に、Cu-64 DOTA-TATE PETの安全性、PET診断での有効性に関して臨床研究の準備を、院内IRBと相談し進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Cu-64 DOTA-TATEの合成準備に時間を要している。現在臨床でのFDGの合成の他、他の研究でのサイクロトロンの使用が行われ、随時進めている。これらの合成が、確立した後、動物実験の計画もたてるが、こちらもやや遅れている。ソマトスタチン受容体発現陽性の甲状腺癌の細胞株を、BALB/c nu/nuマウスに接種することにより、甲状腺癌の腫瘍移植マウスモデルを作成する。次に、Cu-64 DOTA-TATEの投与を行い腫瘍への集積を検討する。I-131もコントロールとして使い比較を行う。具体的には、このモデルマウスの尾静脈よりCu-64 DOTA-TATEやI-131の投与を行い、経時的に撮像する。経時的に動物用PETカメラ(Inveon, Siemens社製)にて、甲状腺癌への集積状態を撮像する。腫瘍への集積は、SUVでの評価を行う。
その後、本院RI病棟にて転移性甲状腺癌で、I-131治療を行っている症例を対象に病変の診断が困難であるが、病変が存在する症例がどの程度存在するか評価を行い、Cu-64 DOTA-TATEの有用性の検討を行う意義のある症例がどの程度存在するか、評価を行う。群馬大学附属病院では、北6階病棟に3床の非密封RI治療病室を保有しており、RI治療を行うには恵まれた環境にある。甲状腺癌のI-131治療、悪性褐色細胞腫のI-131 MIBG治療が現在行われている。甲状腺癌のI-131治療は入院外来あわせて年間80~90件程度存在し、I-131シンチだけでは、病変の局在が困難な症例が比較的頻繁にみかけられるため、症例集積は今後行える見込みである。
今後、Cu-64 DOTA-TATEを用いた、臨床検討についても、院内IRBのへの申請の準備を臨床試験部と相談しながら進めていく予定である。

今後の研究の推進方策

Cu-64 DOTA-TATEのサイクロトロンを用いた合成準備を急ぐ。
ソマトスタチン受容体発現陽性の甲状腺癌の細胞株を、BALB/c nu/nuマウスに接種することにより、甲状腺癌の腫瘍移植マウスモデルを作成する。次に、Cu-64 DOTA-TATEの投与を行い腫瘍への集積を検討する。
現在治療を行っている甲状腺癌の症例で、転移巣の部位診断困難な症例を対象に、Cu-64 DOTA-TATE PETの安全性、PET診断での有効性に関して臨床研究の準備、院内IRBとの相談を急ぐ。

次年度使用額が生じた理由

Cu-64を当院サイクロトロンで合成し、放射化学純度など合成薬剤の品質を十分確認するなど、Cu-64 DOTA-TATEを合成する準備に時間を要している。
また、ソマトスタチン受容体発現陽性の細胞株を移植した、担癌マウスの作成や薬剤の体内分布の評価の準備も遅れているため、翌年に実験を行う予定となった。

次年度使用額の使用計画

市販されている、DOTA-TATEを購入し、本学大学院医学系研究科寄付講座バイオイメージング情報解析学のスタッフと連携し、Cu-64 DOTA-TATEを合成し、ソマトスタチン受容体発現陽性の細胞株移植担癌マウスでの体内分布の評価を行う。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Advantages of L-3-[(18)F] fluoro-alpha-methyl tyrosine over 2-[(18)F]-fluoro-2-deoxyglucose in detecting liver metastasis during positron emission tomography scan.2016

    • 著者名/発表者名
      Kodaira S, Nakajima T, Arisaka Y, Higuchi T, Tsushima Y
    • 雑誌名

      Springerplus

      巻: 5 ページ: 618

    • DOI

      10.1186/s40064-016-2212-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Usefulness of 18F-α-Methyltyrosine PET for Therapeutic Monitoring of Patients with Advanced Lung Cancer.2016

    • 著者名/発表者名
      Kaira K, Higuchi T, Sunaga N, Arisaka Y, Hisada T, Tominaga H, Oriuchi N, Asao T, Tsushima Y, Yamada M
    • 雑誌名

      Anticancer Res.

      巻: 36 ページ: 6481-6490

    • DOI

      10.21873/anticanres.11247

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nivolumab-induced hypophysitis in a patient with advanced malignant melanoma.2016

    • 著者名/発表者名
      Okano Y, Satoh T, Horiguchi K, Toyoda M, Osaki A, Matsumoto S, Tomaru T, Nakajima Y, Ishii S, Ozawa A, Shibusawa N, Shimada T, Higuchi T, Chikamatsu K, Yamada M.
    • 雑誌名

      Endocr J.

      巻: 63 ページ: 905-912

    • DOI

      10.1507/endocrj.EJ16-0161

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 心筋SPECTと心臓MRIの心機能解析結果の比較(SPECT解析ソフトおよびMRI解析方法の影響).2016

    • 著者名/発表者名
      富田優衣, 小山恵子, 持木瑞規, 狩野めぐみ, 小椋太地, 星崎洋, 大島茂, 樋口徹也, 対馬義人
    • 学会等名
      第62回群馬県核医学研究会
    • 発表場所
      前橋、群馬
    • 年月日
      2016-11-12
  • [学会発表] 放射性ヨード抵抗性分化型甲状腺癌におけるTKI治療適応判断でのサイログロブリン倍加時間の有用性の検討.2016

    • 著者名/発表者名
      樋口徹也
    • 学会等名
      第56回日本核医学会学術総会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2016-11-03 – 2016-11-05
  • [学会発表] Non-invasive quantitative evaluation of cerebral blood flow (CBF) using technetium labeled ethyl cysteinate dimer (99mTc-ECD): performance of aorta’s region of interest (ROI).2016

    • 著者名/発表者名
      Binh D A, Shimada H, Kanzaki T, Achmad A, Nakajima T, Higuchi T, Tsushima Y
    • 学会等名
      Progress in Radiology 2016 11th symposium of the Japanese Scandinavian Radiological Society
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2016-09-16 – 2016-09-17
    • 国際学会
  • [学会発表] Retrospective evaluation of the utility of thyroglobulin doubling time in the diagnosis of radioactive-io-dine-refractory differentiated thyroid cancer; initial experience from 6 patients treated with Lenvatinib.2016

    • 著者名/発表者名
      Higuchi T, Tomonaga H, Tokue A, Arisaka Y, Takata D, Fujii T, Horiguchi J, Tsushima Y
    • 学会等名
      Progress in Radiology 2016 11th symposium of the Japanese Scandinavian Radiological Society
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2016-09-16 – 2016-09-17
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi