昨年度の研究までに、転移性骨腫瘍と癌原発巣の同時イメージングを目的として、造骨性骨転移部位への輸送担体としてアスパラギン酸ペプチドDnを、αVβ3インテグリン高親和性の癌組織への輸送担体としてRGDペプチドを、放射性Gaの導入部位であるGa-DOTA錯体を同一分子内に導入したプローブGa-DOTA-D11-c(RGDfK)を設計、合成し、評価した。そして、L-アスパラギン酸ペプチドDnとD-アスパラギン酸ペプチドdnのRIの骨指向性キャリアとしての相違について検討した。その結果、両ペプチドで、ハイドロキシアパタイトへの親和性は差がなく、尿分析によりD-アスパラギン酸ペプチドの方が生体内安定性は高いとの結果が得られた。本年度は、造骨性骨転移部位への輸送担体として同じ酸性アミノ酸であるグルタミン酸ペプチドを用いた場合の比較、そして、治療核種であるY-90を用いた標識とその標識体の評価を行った。その結果、Ga-DOTA結合グルタミン酸ペプチドもアスパラギン酸ペプチドと同様、骨への高い集積を示したが、アスパラギン酸ペプチドとは異なり腎臓への高集積を示したためRIの骨への輸送担体としては使用し難いことが示された。一方、Y-90-DOTA-D11-c(RGDfK)は、ガリウム標識体とほぼ同様なノーマルマウスにおける体内動態を示し、ハイドロキシアパタイトへの親和性も高かった。よって、Ga-68標識体によるPETイメージングとY-90やLu-177といった治療核種で標識した対応するプローブによるRI内用療法を組み合わせたセラノスティクスシステムの可能性が示された。
|