• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

骨軟部腫瘍に対するCTガイド下凍結療法:基礎的研究と臨床試験

研究課題

研究課題/領域番号 15K09952
研究機関三重大学

研究代表者

中塚 豊真  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (70303740)

研究分担者 松峯 昭彦  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (00335118)
山門 亨一郎  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (20263022)
広川 佳史  三重大学, 医学系研究科, 講師 (30322738)
山中 隆嗣  三重大学, 医学系研究科, 助教 (80642074)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード骨軟部腫瘍 / 凍結治療 / 有痛性骨転移
研究実績の概要

本年度は、骨軟部腫瘍に対するCTガイド下凍結療法の臨床試験への症例組み入れを継続中であり、来年度中には組み入れ終了の見込みである。
臨床試験の主要評価項目は安全性で、治療対象は従来の局所治療や化学療法が適応とならないか、もしくは奏功しなかった最大腫瘍 径5cm以下の骨軟部腫瘍とし、有痛性腫瘍であるか否かは問わず、1ヶ月以上の生存が望める例を適格とした。
予定症例登録数は20例であり、本年度までに登録した症例には重篤な合併症は出現していない。
副次評価項目は症状緩和率、抗腫瘍効果、凍結領域の大きさ、局所再発率、生存率であり、有痛性病変においては除痛効果が得られ ており、抗腫瘍効果も従来のアブレーション治療として行って来たラジオ波焼灼術(RFA)と遜色ないものと思われ、治療手技中の疼痛は従来のRFA治療よりも軽度で、鎮痛剤の使用頻度が少ない。
神経障害モデルの基礎実験(動物実験)に関しては、IRB承認後に予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

骨軟部腫瘍に対するCTガイド下凍結療法の臨床試験は、症例組み入れ途中であり、来年度中には組み入れ終了の見込みである。
本年度に登録した症例には重篤な合併症は出現していない。
有痛性病変においては除痛効果が得られており、抗腫瘍効果も従来のアブレーション治療として行って来たラジオ波焼灼術(RFA) と遜色ないものと思われ、治療手技中の疼痛は従来のRFA治療よりも軽度で、鎮痛剤の使用頻度が少ない。
神経障害モデルの基礎実験(動物実験)に関しては、IRB承認後に予定している。

今後の研究の推進方策

骨軟部腫瘍に対するCTガイド下凍結療法の臨床試験は、来年度中には組み入れ終了の見込みである。
臨床試験の主要評価項目は安全性で、本年度に登録した症例には重篤な合併症は出現していないが、引き続き安全に留意しながら、 有痛性腫瘍を多く組み入れて行きたい。
神経障害モデルの基礎実験(動物実験)に関しては、IRB承認後に予定している。

次年度使用額が生じた理由

(理由) 臨床試験の組み入れ途中であり、神経障害モデルの基礎実験(動物実験)もIRB承認後に施行予定であるため。

(使用計画) 神経障害モデルの基礎実験(動物実験)において、家兎約20羽の購入や飼育費用と、実験に必要な凍結針や麻酔薬等に使用予定。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi