• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

レビー小体型認知症の早期診断法の確立:病理学的および画像診断学的検討に基づく研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09957
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関鳥取大学

研究代表者

小川 敏英  鳥取大学, 医学部, 教授 (00125709)

研究分担者 藤井 進也  鳥取大学, 医学部附属病院, 講師 (10379638)
篠原 祐樹  鳥取大学, 医学部附属病院, 助教 (60462470)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードレビー小体型認知症 / パーキンソン病 / 神経メラニンMRイメージング / ドーパミントランスポータイメージング / MIBG心筋シンチグラム
研究成果の概要

神経メラニンMRイメージング(NmMRI)と剖検脳の対比によるNmMRIの示す病理学的背景を確認後、123I-FP-CITを用いたSPECT(DAT-SPECT)と123I-MIBGを用いた心筋シンチグラム(MIBG-MS)を併用し、画像診断に基づくレビー小体型認知症(DLB)の早期診断の可能性を検討した。その結果、パーキンソン症候を呈する疾患の鑑別では、通常のMRIにNmMRIを併用し中脳黒質のメラニン含有神経細胞の多寡を評価し、その後にMIBG-MSを適用する。その結果から、心交感神経機能が保たれる種々の疾患を除外し、DAT-SPECTを追加することでDLBの診断精度の向上が期待できる。

自由記述の分野

神経放射線医学,脳神経核医学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi