• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ナノメディシンを用いた温熱・免疫療法による腹膜播種の新規治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 15K09959
研究機関岡山大学

研究代表者

岸本 浩行  岡山大学, 大学病院, 助教 (50613155)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード温熱治療 / 磁性ナノ粒子 / 腹膜播種
研究実績の概要

本研究課題の目的は、1)磁性ナノ粒子に交流磁場を印加することで得られる発熱を、悪性腫瘍の腹膜播種病変に対する温熱治療として応用が可能であるかどうかを検討すること、ならびに、2)本治療法のために新規開発された新規磁性体の生体応用への可能性を検証することである。
2年目の平成28年度は、初年度に引き続いて、実験系の確立のために、交流磁場発生装置の各種パラメーター(使用コンデンサやコイルの条件、周波数、印加時間など)が関係する磁場の出力条件の検討、最適な磁性粒子を決定するための各種磁性ナノ粒子のプロファイリング、磁性ナノ粒子と腫瘍特異的抗体との結合行程の最適な条件の検討、などを行ってきた。各種の株化腫瘍細胞において、腫瘍特異的抗体結合磁性ナノ粒子を腫瘍細胞に選択的にデリバリーすることが可能かどうかを確認し、デリバリーされた磁性ナノ粒子がどのように細胞内に取り込まれるかなどについて免疫染色なども用いて検証した。実際にin vitroで腫瘍細胞に抗体結合磁性ナノ粒子を取り込ませ、single cell levelでの温熱治療効果が期待できることを確認し、本研究課題の治療コンセプトの実現可能性をin vitroレベルで証明することができた。
以上の結果をもとに、最終年度である平成29年度には、主にはin vivo実験において、磁性ナノ粒子と交流磁場により腹膜播種病変に対する温熱治療が可能であるかどうかを検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画した、(1) 交流磁場発生装置の出力設定、(2) 磁性ナノ粒子の作成、(3) 抗体結合磁性ナノ粒子の作成、(4) 腫瘍への磁性ナノ粒子の特異的デリバリーといった、本研究の主要なステップにおいて成果を認めた。さらに、(5)in vitroにおける癌細胞温熱治療効果を得る条件について検証を進めている。これらの成果により、最終年度の研究につながる重要な部分は達成できたと考える。また、動物実験における腹膜播種モデルの作成にも成功し、in vivoでの検討を行う準備も併行して進めている。一方、新規開発磁性体については抗体との結合に難渋しており検討の余地が残る。

今後の研究の推進方策

平成28年度までの研究成果を踏まえ、磁場強度や粒子径など、治療効果に影響する因子についてのさらなる検討を行うとともに、in vitroでの治療効果の再現実験を重ねていく。また、in vivoにおける本治療法の安全性、治療効果を検証する。得られた結果を、国内外の学会で報告し、論文報告を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究はおおむね順調にすすんでいるが、in vitroでの検証や磁場印加の条件検討に注力していたため、予定していたin vivo実験への開始がやや遅れている。in vivo実験で使用する予定であった物品購入は平成29年度に持ち越されることになったため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

磁場印加のための機器の調整、磁性ナノ粒子、抗体、抗体結合に必要な試薬、in vivo実験に必要な動物の購入に充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 抗体結合磁性ナノ粒子による腫瘍選択的な細胞内温熱療法の開発2016

    • 著者名/発表者名
      香川哲也、岸本浩行、田澤 大、大原利章、永坂岳司、香川俊輔、藤原俊義
    • 学会等名
      第75回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-10-06 – 2016-10-08

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi