• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ナノメディシンを用いた温熱・免疫療法による腹膜播種の新規治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 15K09959
研究機関岡山大学

研究代表者

岸本 浩行  岡山大学, 大学病院, 講師 (50613155)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード温熱療法 / 磁性ナノ粒子 / 腹膜播種
研究実績の概要

本研究課題では、磁性ナノ粒子に交流磁場を印加することで得られる発熱を、悪性腫瘍の腹腔内播種病変に対する温熱治療として応用可能であるかどうかを検討すること、ならびに、本治療法のために新規開発された新規磁性ナノ粒子の生体応用への可能性の検証を目的とした。
平成29年度までに、①交流磁場発生装置の購入・設置、②新規磁性ナノ粒子とそれ以外の使用候補となりうる複数の磁性ナノ粒子の溶媒中での拡散性などプロファイリング、③磁性ナノ粒子と腫瘍特異的抗体の結合方法の確立、④株化腫瘍細胞を用いてin vitroにおいての腫瘍選択的なデリバリーが可能であることの確認、などを行った。その結果、新規磁性ナノ粒子であるイットリウム鉄ガーネットは溶媒中でどうしても凝集してしまい十分に分散させることができず本研究課題では使用が困難と判断せざるを得なかった。そのため、我々が入手可能な粒子の内で最も癌細胞への温熱効果が高いと思われた粒子径10nm程度のマグネタイトで実験を継続した。最終年度である平成29年度は、実際にin vitroにおいて、腫瘍特異的抗体で修飾したマグネタイトを腫瘍細胞に取り込ませて、single cell levelでの温熱治療が可能であることを確認し、腹腔内播種病変の治療に応用できる可能性を示すことができた。今後は、当初予定していたマウス播種モデルでの検証を進め、本研究課題の治療コンセプトを示していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Hyperthermia at the single-cell level for disseminated cancer disease with immuno-magnetic nanoparticles2017

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Kagawa, Hiroyuki Kishimoto, Toshiaki Ohara, Hiroshi Tazawa, Shunsuke Kagawa, Takeshi Nagasaka, Satoshi Nohara, Ichiro Kato, Adarsh Sandhu, Hiromichi Aono, Toshiyoshi Fujiwara
    • 学会等名
      AACR 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 抗体結合磁性ナノ粒子による温熱療法-癌播種病変への治療応用へ向けて-2017

    • 著者名/発表者名
      香川哲也、岸本浩行、松三雄騎、田澤大、大原利章、永坂岳司、香川俊輔、藤原俊義
    • 学会等名
      第76回日本癌学会学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi