• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

局所蛋白過剰発現による深部静脈血栓の形成機序解析と治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K09963
研究機関宮崎大学

研究代表者

古小路 英二  宮崎大学, 医学部, 講師 (00423723)

研究分担者 山下 篤  宮崎大学, 医学部, 助教 (90372797)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード遺伝子導入 / 静脈血栓
研究実績の概要

本研究ではこれまでの研究を臨床に応用することを目的として、ラット静脈血栓モデルにて血管壁に広く存在する抗血栓因子の分子を標的としてこれらの遺伝子を過剰発現させることにより、局所での静脈血栓形成を解析、抑制することを検討する。
1)遺伝子組換えアデノウイルスの作製
Ecto-ATPDase発現プラスミドおよび遺伝子組換えアデノウイルスを作製した。この蛋白質のcDNA をshuttle vector へクローニングした後、そのvector を用いてアデノウイルスの遺伝子組換え体を作製した。
2)培養細胞への導入実験
作製した発現プラスミドおよび遺伝子組換えアデノウイルスによる遺伝子導入効率を培養細胞にて検討した。培養細胞にはヒトの血管内皮細胞を使用した。この細胞に対し遺伝子導入を行い、遺伝子導入の効率、目的蛋白の発現、活性、力価を測定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね実験計画どおりに進行しているが、蛋白質発現の評価にやや時間を要している。

今後の研究の推進方策

当初の実験計画に則り、平成28年度以降はラットの静脈血栓モデルにおける実験を行う予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi