• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

PET/MRを利用したFDGによる認知症診断精度の向上

研究課題

研究課題/領域番号 15K09964
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

南部 武幸  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 助手 (60706662)

研究分担者 久保 均  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00325292)
伊藤 浩  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20360357)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードPET/MR / 減弱補正 / 体動補正 / PET定量 / 部分容積効果
研究実績の概要

平成27年より始まったこの研究は,①灰白質分離のための部分容積効果の軽減②真の同時収集による体動補正効果の影響③骨描出における減弱補正法の開発とい
う3点に注目し,FDGの認知症診断で重要となる皮質の放射能濃度の定量化による認知症診断の精度を向上させようとする試みであった.
27年度,28年度はファントムを使用しての実験の他,ボランティア5名の撮像を行い,真の同時収集による体動補正効果並びに骨描出における減弱補正法の開発においては日本核医学技術学会等での研究発表を行った.また灰白質分離のための部分容積効果の軽減については共同研究者が解析を行い,ボランティアの件数が統計処理が可能なほどに集まれば論文投稿が出来る程度の下準備は出来上がっていた.
29年度は29年3月末の交通事故によって1年間の研究活動休止となり,平成30年に入って科研費の補助事業期間延長を申請していたが,それが承認されたため研究活動を再開した.
30年度はボランティアの総数10名を目指していたが,再開後最終的には7名となり,なんとか統計処理が可能な人数となり解析を行った.①灰白質分離の影響については部分容積効果の低減は確認できたものの,フィッテングを行うソフトウェアによって差が生じることわかり,その精度についてはまだ検討中である.②真の同時収集による体動補正効果については皮質のみを分離し領域分けをした場合,体動補正の有無によって8%程度の差が出ることが確認でき,体動補正によって精度が向上したと言える.ただし皮質を分離せずに領域分けを行うとその差は有意ではなくなった.③骨描出においては従来のUTE法のみでの補正が十分ではなかったということから,それにテンプレート法を組み合わせる方法を行った.しかしこの手法によって頭蓋骨に近い皮質が逆に過補正なってしまうことを確認したため,検討を続けていくこととなった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A systematic performance evaluation of head motion correction techniques for 3 commercial PET scanners using a reproducible experimental acquisition protocol2019

    • 著者名/発表者名
      Takato Inomata,Shoichi Watanuki,Hayato Odagiri,Takeyuki Nambu,Nicolas A. Karakatsanis,Hiroshi Ito,Hiroshi Watabe,Manabu Tashiro,Miho Shidahara
    • 雑誌名

      Annals of Nuclear Medicine

      巻: - ページ: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s12149-019-01353-w

    • 査読あり
  • [学会発表] 頭部PET体動補正精度の装置間比較2018

    • 著者名/発表者名
      猪又嵩斗,志田原美保,四月朔日聖一,小田桐逸人,南部武幸,伊藤浩,田代学,渡部浩司
    • 学会等名
      第38回日本核医学技術学会総会学術大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi