• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

PET/MRを利用したFDGによる認知症診断精度の向上

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09964
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

南部 武幸  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 助手 (60706662)

研究分担者 久保 均  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00325292)
伊藤 浩  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20360357)
研究協力者 松原 佳亮  
猪又 嵩斗  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードPET/MR / 減弱補正 / 体動補正 / 部分容積効果 / 核医学 / PET定量 / MRI
研究成果の概要

本研究はFDGによる認知症診断精度が統合型PET/MR装置を利用した場合に向上するか,特徴的な3点に着目して検討を行った.
第一に皮質分離のための部分容積効果であるが,MR画像は皮質の分離に適した画像であるため,CT画像を使用した場合に比べ精度の向上が確認できた.第二に真の同時収集による体動補正効果については,体動があった場合に皮質を分離したデータでは影響が出現し,体動補正を行った場合は体動が無い場合と同等まで影響を減らすことを確認した.第三に減弱補正に使用される骨の描出であるが,UTE法のみでは骨描出が完全ではなく,パターン法を組み合わせた場合は過補正になるため,更なる改善が必要となった.

自由記述の分野

核医学技術学 PET検査技術学 医用画像工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

PET/MR装置が世に登場してから10年弱が経過している.この装置が従来のPET/CT装置に比べての優位性については様々な議論があった.その中で我々はPET/MR装置の大きな3つの特徴に着目し,近年先進医療Bに採択されたFDG-PETによる認知症診断との親和性について検討した.
その結果,PET/MR装置を使用することで皮質におけるFDGの定量精度が向上することが示されたが,逆に減弱補正についてはPET/CT装置と同等の補正が行われていないことが確認できた.
しかしこの減弱補正の問題が解決すれば他の優位性が際立ち,PET/MR装置の高い定量性が認知症の早期および病期診断の一助になると考えられる.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi