• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

PETを用いた変時性不全における心臓交感神経β受容体密度に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09966
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

後藤 利彦  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (50596905)

研究協力者 菊池 祥平  名古屋市立大学, 大学院 医学研究科心臓・腎高血圧内科学, 助教 (90771709)
飯田 昭彦  名古屋市総合リハビリテーションセンター, 放射線科部長
成田 ひとみ  名古屋市総合リハビリテーションセンター, 内科部長
伊藤 由麿  名古屋市総合リハビリテーションセンター, 運営企画室, 放射線取扱主任、診療放射線技師
林 恵美  名古屋市総合リハビリテーションセンター, 運営企画室, 診療放射線技師
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード変時性不全 / PET / β受容体
研究成果の概要

変時性不全とは、心臓が、身体活動に対して心拍数を適切に調節できなくなってしまう病態のことである。そのため、十分に運動できなくなり、その結果QOL低下に直結する。さらには、変時性不全は心血管死および全死亡と独立して関係があることが知られている。今回、交感神経βアドレナリン受容体のリガンドである[C11]CGP-12177をポジトロントレーサーとする心臓PET検査を用いて、変時性不全における心臓交感神経β受容体密度を評価した。変時性不全においてはβアドレナリン受容体密度が低値であり、変時性不全の原因である可能性が考えられた。今後は、βアドレナリン受容体をターゲットとした治療方法の確立が期待される。

自由記述の分野

不整脈

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi