• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

下肢閉塞性動脈硬化症に対する新規生体吸収型バイオステントの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09968
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

吉川 公彦  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (10161506)

研究協力者 市橋 成夫  奈良県立医科大学, 医学部, 学内講師 (60597102)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードPAD / IVR / EVT / Endothelial layer / Biostent / Biodegradable stent
研究成果の概要

我々はステント内腔側表面が内皮細胞層に被覆されたバイオステントの開発を行った。ステント骨格として生体吸収型ステントを使用したが、ステント骨格の網目幅が広く、粗であるために、フィブリンゲル重合化の後に金属棒を取り外す際に、フィブリン膜の破壊、欠損を生じた。最終的には金属棒の表面のテフロンコーティングを行うことで、フィブリン膜の断裂を抑制できた。次にバイオステントの動物実験に移行した。ビーグル犬内皮細胞の分離は、大腿静脈を露出、切開して行った。内皮細胞の分離培養に成功し、金属ステントのフィブリン膜内面の内皮化を達成することができた。現在ビーグル犬頸静脈にバイオステントを留置し、経過観察中である。

自由記述の分野

インターベンショナルラジオロジー

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi