• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

低酸素PETによる膵癌の治療ストラテジー構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K09970
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

山根 登茂彦  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (20526660)

研究分担者 久慈 一英  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (90283142)
合川 公康  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (20438823)
良沢 昭銘  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60363123)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード膵臓癌 / 低酸素 / F-18 FMISO / PET/CT
研究実績の概要

本年度は初期検討として10例の被験者を対象にFMISO-PET/CTでの撮像を行った。撮像条件(FMISO投与量、投与から撮像までの間隔、撮像時間)や画像処理法(各種計算処理、呼吸同期の有無など)を検討し、おおむね良好な画像が得られるプロトコールを確立したといえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は初期検討として10例の被験者を対象にFMISO-PET/CTでの撮像を行った。撮像条件(FMISO投与量、投与から撮像までの間隔、撮像時間)や画像処理法(各種計算処理、呼吸同期の有無など)を検討し、おおむね良好な画像が得られるプロトコールを確立したといえる。

今後の研究の推進方策

確立した撮像プロトコールに則り、手術予定膵癌患者(約20-30例)に対してFMISO-PETを撮像する。手術後に得られた病理標本から、HIF-1α、VEGF、p53などの因子と集積の分布や程度を比較検討する。
その後化学療法予定患者(約20-30例)に対して、治療前後でFMISO-PETを撮像する。FMISO集積の変化を治療前後の腫瘍径の変化、糖代謝の変化と比較し、治療効果の判定基準としての適性を評価する。ゲムシタビン単剤、ゲムシタビンと他の薬剤併用、FOLFORINOXなど化学療法プロトコールの違い、放射線治療併用時のおける反応性の変化についても検討し、低酸素との関連性を検討する。

次年度使用額が生じた理由

研究全体の予算が不十分であったため一部の内容を変更した。そのため本年度に予算を計上していた研究の一部が、本年度に行う必要がなくなり、次年度に行うこととなった。

次年度使用額の使用計画

次年度において解析に使用する記憶媒体等の購入を予定している。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi