• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

乳糜胸水に対する経皮的胸管塞栓術の基礎的検討:実験動物モデルの確立と安全性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K09971
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

井上 政則  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (30338157)

研究分担者 小野澤 志郎  日本医科大学, 医学部, 助教 (10544398)
中塚 誠之  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (50188984)
陣崎 雅弘  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (80216259)
米虫 敦  関西医科大学, 医学部, 助教 (80360254)
屋代 英樹  慶應義塾大学, 医学部, 研究員 (90327643)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード乳び胸水 / 胸管塞栓 / NBCA
研究実績の概要

本年度は胸管損傷の動物実験モデルの作成方法の確立として,1)~4)の手順で実験を行った.
1) 2頭の豚を用いて全身麻酔下に豚の開腹を行い,腸骨リンパ節を露出して23 ゲージ針にて穿刺を行った.その後lipiodolを直接リンパ節に注入してリンパ管造影を行った.透視下に腹部乳び槽と胸管が描出されたことを確認した.2)透視下に経腸管アプローチで21 ゲージChiba 針にて乳び槽を穿刺.0.018 インチガイドワイヤーを乳び槽から胸管まで進め,これに追従させてマイクロカテーテルを胸管まで進めた.ガイドワイヤーを反対方向からマイクロカテーテルに挿入して,胸管部にてワイヤーの後ろの硬い部分で胸管損傷を作成した.リンパ管造影を継続して,損傷を確認した.3)2頭で,胸管塞栓モデル作成に成功した.
4)ヒストアクリル(NBCA)にて胸管塞栓を行った.以上により,この方法で安定して胸管損傷モデルを作成できる事が確認された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度は,動物を用いた胸管損傷モデルの作成の方法を確立する事が目的である.2頭の豚を用いて胸管損傷モデルを作成できたため,実験動物モデル作成については予定通り計画は進行している.
可能であれば塞栓物質による塞栓効果の差の検討を行う予定であったが,これに関しては本年度は実験を行っていないため,若干の計画の遅れがある.
.

今後の研究の推進方策

・リンパ管内は血管内とは異なり,血液による凝固がないため極めて密な塞栓が必要とされると考えられる.このためにコイルとヒストアクリル(NBCA)による塞栓の検討が必要である.
・次年度は胸管塞栓方法を1)コイル,2)ヒストアクリル(NBCA),3)コイルとヒストアクリル(NBCA)の3パターンにおいて行い,その効果を検討する予定である.
・このために塞栓を行った後,最低でも6時間程度経過した後に,最初使用した腸骨リンパ節とは反対側のリンパ節から行い,胸管の塞栓の程度を確認する.

次年度使用額が生じた理由

本年度は実験動物作成の確立に関する実験は達成したが,塞栓物質毎の検討は行うことが出来なかった,このため本年度予算のうち,これらの実験に関する予算を次年度に持ち越すことになった.

次年度使用額の使用計画

次年度はそれぞれの塞栓物質を購入して胸管塞栓を行う.このために持ち越された予算を使用する予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Lymphatic intervention for various kinds of lymphorrhea: How to access and treat2015

    • 著者名/発表者名
      M Inoue, H Yashiro, S Nakatsuka, M Jinzaki
    • 学会等名
      RSNA(Radiological Society of North America) 2015
    • 発表場所
      Chicago, U.S.A
    • 年月日
      2015-11-29 – 2015-12-04
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi