• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

実測線量データに基づくIVR被曝管理技術の開発と多職種連携治療支援体制の構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K09975
研究機関公益財団法人冲中記念成人病研究所

研究代表者

松丸 祐司  公益財団法人冲中記念成人病研究所, その他部局等, 研究員 (70323300)

研究分担者 掛田 伸吾  産業医科大学, 医学部, 講師 (30352313)
盛武 敬  産業医科大学, 付置研究所, 准教授 (50450432)
錦戸 文彦  国立研究開発法人放射線医学総合研究所, その他部局等, 研究員 (60367117)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードradiation / interventional radiology
研究実績の概要

虎の門病院におけるRADIRECによる被ばく測定とRADIRECサーバーによるデータ管理を継続している。また現状では担当医が外来で患者に対し被ばくの結果を説明しているが、IVR専属放射線サポートチームを作り、今後のfollow-upに対応する予定である。
放医研にてReal time RADIREC用X線検出器の開発を行った。検出器はシンチレータ、光センサともに有機材料を用いており、X線に対して非常に透過性が高いものとなっている。動物用X線撮像装置を用いてX線に対する応答やステルス性の評価を行い、リアルタイム体表面被ばく線量計として十分な性能が得られることが示された。
産業医科大学では盛武らによってRADIRECによって測定された頭部ならびに胸部の被ばく線量分布図を、Webシステムを用いることで、だれでも簡単にカルテに記録を残すことができるシステムを構築した。ここでは、ガラス線量計読み取り装置から出力されるcsvファイルを、指定された画面上部位にdrag and dropするだけで、線量分布を描画することができる。平成27年度は、施設毎に異なっているガラス線量計読み取り値を入射皮膚線量へ換算する係数(四則混合の数式)を、各病院の自由裁量で与えることができる機能を内蔵させることができた。また、出力はpdf形式とDICOM形式の両方に対応しているため、必要に応じて印刷して紙カルテに綴じ込むことや、PACSサーバーに投入することができるようになっている。これらの機能が一般化することで、IVR被ばくが採血やレントゲンと同程度に広く周知することができる基盤を完成することができた。このRADIRECシステム(帽子装具、データ解析・保管webシステム)については、平成28年4月の医学放射線学会/放射線技術学会/医学物理学会合同学会(パシフィコ横浜)でのシンポジュウムとして発表した。また、(株)千代田テクノルの製品として医療画像機器展(ITEM)で展示・公表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(区分)概ね順調に進展している
(理由)Real time RADIREC(リアルタイム体表面被ばく線量計)に関しては、放医研錦戸らによって、有機シンチレーターを用いたステルス性の高い線量計システムの基本構成が出来つつあること、またDICOMサーバーを利用したIVR患者被ばく線量管理システムの開発に関しては、産業医大盛武らによってRADIRECシステムとして(株)千代田テクノルからの市販化の開始となったことが主な理由である。

今後の研究の推進方策

Real time RADIRECに関しては有機シンチレーターをRADIREC頭部装具に装着して実際の臨床での使用を目指している。また、DICOMサーバーへの連携をよりスムースにしたwebシステムの改良を施し、平成28年度以降はDICOM RDSRを用いた体表面入射線量概算システムを搭載することで、IVR施術後からの切れ目のない線量報告システムを完成させ、医師・看護師・放射線技師らで作る放射線安全チーム(RST)との有機的な連携を実現し、患者の被ばく後のフォロー体制を充実させたい。なお、産業医大掛田らは、新規に腹部RADIREC(肝臓IVRなどの線量分布を測定する装具)をゴールドウインテクニカルセンター(株)と共同開発を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

学会発表を次年度に変更し、コンピューターおよび消耗品の購入が予定より遅れているため。

次年度使用額の使用計画

学会発表に関する旅費および消耗品の購入に使用予定。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 多施設間IVR被ばく線量解析研究を支援するためのシステム構築2015

    • 著者名/発表者名
      孫 略、人見 剛、二ツ矢浩一郎、加藤 守、川内 覚、茂呂田孝一、塚本篤子、早川幹人、榮 武二、松丸祐司、千田浩一、盛武 敬
    • 雑誌名

      日本放射線技術学会誌

      巻: 71(12) ページ: 1241~1247

    • DOI

      http://doi.org/10.6009/jjrt.2015_JSRT_71.12.1241

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 頭部診断血管撮影における最大入射皮膚線量の推定2015

    • 著者名/発表者名
      川内 覚、盛武 敬、早川幹人、濱田裕介、佐久間秀之、依田彰吾、佐藤允之、孫 略、小口靖弘、赤羽恵一、千田浩一、松丸祐司
    • 雑誌名

      日本放射線技術学会誌

      巻: 71(9) ページ: 746~757

    • DOI

      http://doi.org/10.6009/jjrt.2015_JSRT_71.9.746

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 脳血管撮影における蛍光ガラス線量計を用いた最大入射皮膚線量の推測ー脳血管内手術と診断血管撮影による比較ー2015

    • 著者名/発表者名
      川内 覚、盛武 敬、濱田裕介、依田彰吾、佐久間秀之、佐藤允之、松丸祐司、孫 略、千田浩一、田野政勝
    • 学会等名
      第31回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2015-11-19 – 2015-11-21
  • [学会発表] 特別企画 脳血管内治療の被ばく線量~J_RIMEによる診断参考レベルの公表を受けて~(3-4)水晶体被ばくの現状と多施設被ばく線量測定による新たな可能性2015

    • 著者名/発表者名
      川内 覚、盛武 敬、濱田裕介、依田彰吾、佐久間秀之、佐藤允之、松丸祐司、孫 略、千田浩一、田野政勝
    • 学会等名
      第31回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2015-11-19 – 2015-11-21
  • [学会発表] RADEREC :system for mapping and collecting entrance skin dose during vascular interventional radiology2015

    • 著者名/発表者名
      Moritake T,Sun L,Kawaushi S,Hayakawa M,Matsumaru Y
    • 学会等名
      15th International Congress of Radiation Research (ICRR)
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2015-05-25 – 2015-05-29
    • 国際学会
  • [学会発表] 脳神経領域IVRにおける術者水晶体線量の実施調査2015

    • 著者名/発表者名
      坂本 肇、大島信二、川内 覚、塚本篤子、松丸祐司、盛武 敬、小林育夫
    • 学会等名
      第71回日本放射線技術学会総会学術大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2015-04-16 – 2015-04-19
  • [学会発表] 脳血管内手術における被ばく線量管理を目的としたサーバー開発2015

    • 著者名/発表者名
      川内 覚、盛武 敬、濱田裕介、孫 略、早川幹人、松丸祐司、田野政勝
    • 学会等名
      第71回日本放射線技術学会総会学術大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2015-04-16 – 2015-04-19

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi