• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

人為的中枢神経活動制御による脳活動・神経伝達変化のインビボイメージング

研究課題

研究課題/領域番号 15K09978
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

関 千江  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 脳機能イメージング研究部, 研究員(任常) (40443080)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードDREADD / 脳血流 / ドーパミン / SPECT / PET
研究実績の概要

本研究では、ドーパミン(DA)神経活動と脳活動のメカニズムを解明する新たな方法として、DA 神経に人工受容体を発現させたマウスを作製し、脳血流量SPECT による脳活動マッピングとPET によるDA 神経伝達機能イメージングを融合し、活動制御による脳全体の活動変化と神経伝達機能変化をPET、SPECTリガンドの同時投与、PET、SPECT連続撮像を行うことにより、同一固体の同一時間軸上で非侵襲に捉えることを目的とした。
今年度は昨年度実施した小動物専用SPECT装置の性能評価に基づき、以下の検討を進めた。(1)ラットで [99mTc]HMPAOによるCBF-SPECT画像撮像法の確立、(2)マウスでPETリガンドとの同時投与も可能な少量・高放射能な[99mTc]HMPAO標識法の開発、(3)より半減期が短くSPECTより効率的に実験が進められる[18F]FDG-PET画像での脳活動マッピング法をhM4Di Tgマウスを対象に実施、 (4)PET・SPECTリガンド同時投与・撮像法を、[18F]FDGと[99mTc]HMPAOを用い抑制性DRAEDDを導入したhM4 Tgマウスを対象に実施。
今年度は特に、マウスでも統計精度が十分で、PETリガンドと同時投与することが可能な少量・高放射能の[99mTc]HMPAO標識法を確立し、DREADDを導入したhM4Di TgマウスでアゴニストCNO投与による神経抑制を、PET、SPECT撮像を行った。さらに、予備検討では麻酔下では変化が少なかったhM4 Tgマウスでの神経抑制によるFDG取り込み低下が、覚醒下腹腔内投与を試みたところ抑制によるFDG取り込み低下領域が見られた。無麻酔腹腔内投与FDG-PETの脳画像も脳活動マッピングに有用なことが判明した。18Fは99mTcより半減期が短いため、脳活動マッピング撮像をより効率的に行える方法と考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

少量・高放射能の[99mTc]HMPAO標識法を確立し、PET・SPECT同時評価がマウスのような小動物でも可能となった。DREADDによる神経活動制御を[99mTc]HMPAO-SPECTに加え、覚醒下腹腔内投与FDG-PETでも画像化できる見通しが立った。また、DREADDのウイルスベクターを入手し、ラット脳内へのDREADD導入の準備を開始している。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、野生型動物脳内へウイルスベクターでDREADD を脳内局所に発現させる実験を開始し、ドーパミン神経の活動制御を目指す。DREADDを脳内導入したラット(マウス)にCNO投与し、ドーパミン放出の変化を[11C]racloprideで検出する。それと並行して腹腔内投与FDG-PETまたはSPECTを用いて神経制御による脳活動の領域変化を検出する。最初は探索的にモデル動物作製とともに、 [11C]raclopride-PET、FDG-PETは別々に行いより効率的に実験を進め、安定なモデル動物の作製を確認する。安定なモデル動物を対象に、[11C]raclopride, [99mTc]HMPAO 同時投与によるドーパミン放出・脳活動マッピングの同時評価を目指す。
さらにDA神経伝達機能の評価として、ドーパミントランスポーター(DAT)機能も神経活動で変化することが示唆されており、当研究所で使用しているDATのPETリガンドを用いてインビボでの脳活動・DAT機能評価も試みる。

次年度使用額が生じた理由

当初実験には、99mTc-HMPAOを製品記載の標識法に従い99mTcO4(パーテクネ)をジェネレータで溶出して標識することを計画していたが、検討の結果市販医薬品のパーテクネ注射剤で標識することが可能なことが判明した。注射剤は実験遂行上使用しやすく、より安価でもあることからジェネレータの購入から注射剤購入に切り替えたため。

次年度使用額の使用計画

実験消耗品に充当する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 小動物専用マルチピンホールSPECTを用いた[99mTc]HMPAOによるラット脳血流画像撮像の基礎的検討2017

    • 著者名/発表者名
      関千江、杉田卓、近藤祐介、山下佳輝、脇坂秀克、堀口隆司、須原哲也、樋口真人
    • 学会等名
      第56回日本核医学会学術総会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場、愛知県名古屋市
    • 年月日
      2017-11-03 – 2017-11-05

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi