• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

神経炎症を画像化する次世代PETリガンドの開発及び既存リガンドとの比較

研究課題

研究課題/領域番号 15K09979
研究機関国立研究開発法人放射線医学総合研究所

研究代表者

季 斌  国立研究開発法人放射線医学総合研究所, 分子イメージング研究センター, 主任研究員 (80392223)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード神経炎症 / TSPO / PET / アルツハイマー病
研究実績の概要

平成27年度において、以下の検討を行った
1.ADのタウ病態モデルにおけるTSPO生体イメージング:
研究代表者らが開発した新規リガンド18F-FEBMP及び第一世代TSPOリガンドの11C-PK11195及び第二世代TSPOリガンドの 11C-Ac5216を用いて、9-12カ月齢のADのタウ病態モデルPS19におけるTSPOの発現誘導を調べた。その結果、病理変化が顕著に現れた個体において、18F-FEBMP、11C-PK11195、 11C-Ac5216のいずれもミクログリアの活性化を検出することができたが、中程度の脳萎縮しかない個体について、18F-FEBMPを用いたPET撮影のみ、神経炎症の発生をとらえた。
2.AD患者の死後脳組織を用いる検討:
AD患者及び健常者の死後脳組織を用いて、研究代表者らが独自に開発した抗TSPO抗体を用いる免疫染色とWestern blotにより、実際のAD患者脳ではTSPO蛋白発現量がどの程度増えたかを調べた。また、同じ組織を用いて、TSPOリガンド18F-FEBMP、11C-PK11195を用いるオートラジオグラフィで、AD患者脳における各リガンドの結合がどの程度増えたかを調べた。その結果、AD患者群と健常者群の間に、11C-PK11195のin vitro結合が有意な差が検出されなかったのに対して、18F-FEBMPの結合はAD患者群において顕著に上昇した。また、TSPOの発現量を生化学的解析した結果、TSPOの発現量がAD患者脳で有意に上昇し、18F-FEBMP結合と正の相関しました。それに対して、TSPOの発現量が11C-PK11195との相関性が認められなかった。
以上のことより、18F-FEBMPは現存TSPOリガンドに比べ、神経炎症への検出力が高いことが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

動物の飼育にトラブルがあり、当初の研究計画書に書かれたH27年度の項目(11C-PBR28, 11C-MBMPのPET撮影は終えなかった)を一部のみしか実施できなかったが、前倒しで実施したものもあり、信頼性のあるデータを取り終えたため

今後の研究の推進方策

H27年度の実験が順調に計画通りに進めることができたので、引き続き、当初の計画通り、引き続き、齧歯類モデルや死後脳を用いて、他のリガンド11C-MBMP、11C-PBR28の評価を行うと同時に主に以下の様な計画で霊長類を用いた検討を行う
A)霊長類におけるTSPOの生体イメージング
B)霊長類タウ病態モデルの作製及びタウ関連病理の生体イメージング

次年度使用額が生じた理由

動物飼育にトラブりがあり、予定していた動物実験が実施できなかった分、助成金の剰余金が発生した。

次年度使用額の使用計画

動物飼育以外に研究が順調に進められているので、今年度が実施できなかった研究を次年度に加速して行うため、実験補助員を雇用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] タウ・炎症と神経変性2016

    • 著者名/発表者名
      樋口 真人、須原 哲也、季 斌
    • 雑誌名

      医学の歩み 第5土曜特集 アルツハイマー病UPDATE

      巻: 257 ページ: 381-7

  • [雑誌論文] In vivo imaging of neuroinflammation in Alzheimer's disease2016

    • 著者名/発表者名
      Makoto Higuchi, Bin Ji, Jun Maeda, Naruhiko Sahara and Tetsuya Suhara
    • 雑誌名

      Clinical and Experimental Neuroimmunology

      巻: unsettled ページ: unsettled

    • DOI

      10.1111/cen3.12308

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Distinct binding of amyloid imaging ligands to unique amyloid-β deposited in the presubiculum of Alzheimer's disease2015

    • 著者名/発表者名
      Ji B, Chen CJ, Bando K, Ashino H, Shiraishi H, Sano H, Kasahara H, Minamizawa T, Yamada K, Ono M, Zhang MR, Seki C, Farde L, Suhara T, Higuchi M
    • 雑誌名

      J Neurochem

      巻: 135 ページ: 859-66

    • DOI

      10.1111/jnc.13293

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Brain-targeted co-delivery of therapeutic gene and peptide by multifunctional nanoparticles in Alzheimer's disease mice2015

    • 著者名/発表者名
      Liu Y, An S, Li J, Kuang Y, He X, Guo Y, Ma H, Zhang Y, Ji B, Jiang C.
    • 雑誌名

      Biomaterials

      巻: 88 ページ: 33-45

    • DOI

      10.1038/nn.4192

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] [18F]FEBMP: Positron Emission Tomography Imaging of TSPO in a Model of Neuroinflammation in Rats, and in vitro Autoradiograms of the Human Brain2015

    • 著者名/発表者名
      Tiwari AK, Ji B, Yui J, Fujinaga M, Yamasaki T, Xie L, Luo R, Shimoda Y, Kumata K, Zhang Y, Hatori A, Maeda J, Higuchi M, Wang F, Zhang MR.
    • 雑誌名

      Theranostics

      巻: 26 ページ: 961-9

    • DOI

      10.7150/thno.12027

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Imaging for Neuroinflammation in Preclinical and Clinical Studies2016

    • 著者名/発表者名
      Bin Ji
    • 学会等名
      ASNM FORUM 2016
    • 発表場所
      Shanghai, China
    • 年月日
      2016-05-06 – 2016-05-06
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Current State of Clinical Imaging for Neuroinflammation2015

    • 著者名/発表者名
      Bin Ji
    • 学会等名
      World Molecular Imaging Congress 2015
    • 発表場所
      Hawaii, Honolulu
    • 年月日
      2015-09-02 – 2015-09-02
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi