• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

神経炎症を画像化する次世代PETリガンドの開発及び既存リガンドとの比較

研究課題

研究課題/領域番号 15K09979
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

季 斌  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 脳機能イメージング研究部, 主任研究員(任常) (80392223)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード神経炎症 / TSPO / PET / アルツハイマー病
研究実績の概要

1.マーモセット病態モデルにおけるTSPO生体イメージング:
マーモセットの左線条体にキノリン酸を脳内注射し、キノリン酸傷害モデルを作成した後、新規リガンド18F-FEBMPを用いて、TSPOの発現誘導を調べた。その結果、キノリン酸の脳内注射2週間後、反対側に比べ、同側線条体に高い放射活性の集積が認められた。死後脳での解析では、同側線条体においてミクログリア及びアストロサイトの形態的活性化が観察された。これはPET画像で得られた結果と一致した。
2. マカクザルにおけるTSPO生体イメージング:
18F-FEBMPを用いて、正常マカクザル脳内TSPOの発現誘導を調べた。その結果、18F-FEBMPは90分の撮影時間内、脳内リガンドの濃度は上昇し続け、平衡に達したことがなかった。マカクザルにおけるリガンドの脳内カイネティクスはマウスやマーモセットでの脳内動態と大きく異なることが明らかになった。18F-FEBMPのヒト脳内動態を予測するために、既に臨床に使われている18F-DPA714のマカクザル脳内動態を調べた。その結果、18F-DPA714は18F-FEBMPより遙かに速くwashoutされたことが明らかになった。これまで、ヒトの種々TSPOリガンドの脳内動態はマカクザルとよく類似することを考慮すると、18F-FEBMPをそのまま臨床応用することが難しく、ヒトに使うにはリガンドの改良を行う必要があると判断した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通り、霊長類におけるTSPOの生体イメージングを終えた。

今後の研究の推進方策

18F-FEBMPはマウス、マーモセットモデルにおいて高い感度でグリア細胞に誘導されているTSPO発現をとらえることができたが、よりヒトの脳に類似するサルの脳では、既存リガンドに比べ、その優位性が認められなかったことを受けて、18F-FEBMPの化学構造の改良を行い、齧歯類、霊長類モデルで検討する。

次年度使用額が生じた理由

H28年度の実験は計画通り実施されたが、H27年度に発生した動物飼育のトラブルにより、予定していた動物実験が実施されなかったことにより生じた剰余金は残っている。

次年度使用額の使用計画

次年度は研究計画の最終年度なので、研究を加速して行う予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Distinct binding of PET ligands PBB3 and AV-1451 to tau fibril strains in neurodegenerative tauopathies2017

    • 著者名/発表者名
      Ono Maiko、Sahara Naruhiko、Kumata Katsushi、Ji Bin、Ni Ruiqing、Koga Shunsuke、Dickson Dennis W.、Trojanowski John Q.、Lee Virginia M-Y.、Yoshida Mari、Hozumi Isao、Yoshiyama Yasumasa、van Swieten John C.、Nordberg Agneta、Suhara Tetsuya、Zhang Ming-Rong、Higuchi Makoto
    • 雑誌名

      Brain

      巻: 140 ページ: 764-780

    • DOI

      10.1093/brain/aww339

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Assessment of neuroinflammation in a mouse model of obesity and β-amyloidosis using PET2016

    • 著者名/発表者名
      Anna Barron, Masaki Tokunaga, Ming-Rong Zhang, Bin Ji, Tetsuya Suhara, Makoto Higuchi
    • 雑誌名

      Journal of neuroinflammation

      巻: 13 ページ: 221

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 神経炎症イメージング用放射標識リガンドの開発の現状と展望2016

    • 著者名/発表者名
      季 斌, 樋口 真人, 須原 哲也
    • 雑誌名

      老年精神医学雑誌

      巻: 27 ページ: 977 - 983

  • [学会発表] In-vivo Imaging of Amyloid Deposited in Alzheimer’s Disease Model Mouse Brain with a 123I-labeled Ligand and Analysis for Binding Characteristic in Postmortem Human Brain2016

    • 著者名/発表者名
      Bin Ji
    • 学会等名
      The Second Global Conference of Chinese Professionals in , Chinese Society of Nuclear Medicine
    • 発表場所
      中国、シンセン
    • 年月日
      2016-10-29 – 2016-10-29
    • 国際学会
  • [学会発表] Molecular Imaging for Diagnosis and Treatment in Dementia2016

    • 著者名/発表者名
      Bin Ji
    • 学会等名
      The Second Global Conference of Chinese Professionals in , Chinese Society of Nuclear Medicine
    • 発表場所
      中国、シンセン
    • 年月日
      2016-10-28 – 2016-10-28
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Critical role of microglia in pathogenesis of Alzheimer’s disease- Imaging-based study2016

    • 著者名/発表者名
      季 斌
    • 学会等名
      第41回日本微小循環学会総会, 日本微小循環学会
    • 発表場所
      日本、東京、品川、コクヨホール
    • 年月日
      2016-09-23 – 2016-09-23
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi