• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

臨床応用が可能な実用的な放射線感受性予測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K10000
研究機関札幌医科大学

研究代表者

坂田 耕一  札幌医科大学, 医学部, 教授 (10235153)

研究分担者 北川 未央  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (30608922)
福島 悠希  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (60749787)
土屋 高旭  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (90631169)
菱山 真史  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (00808157)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード放射線治療 / 中咽頭癌 / 腫瘍免疫
研究実績の概要

本年度は、中咽頭扁平上皮癌の放射線療法の結果に及ぼす腫瘍免疫に関与するタンパク質の発現の影響を検討した。
「方法」根治的放射線療法を受けた99人の中咽頭扁平上皮癌患者の生検サンプルを用いて、免疫組織化学染色を行い、p16および種々の腫瘍免疫に関与するタンパク質の発現を調べた。
「結果及び考察」p16陽性群は、全生存率および無再発生存率が、p16陰性群よりも有意に良好であった。腫瘍に浸潤しているCD8陽性細胞が豊富な患者は、CD8陽性細胞が少ない患者よりも良好な全生存率であった。
PD-L1陽性腫瘍細胞群は、全生存率および無再発生存率の両方について、PD-L1陰性腫瘍細胞群よりも予後が良好な傾向があった。腫瘍浸潤免疫細胞におけるPD-L1の発現が高い患者(IC3)は、免疫細胞のPD-L1発現が低い患者(IC0,1,2)よりも有意に良好な全生存率および無再発生存率を有した。p16陽性の腫瘍およびIC3を有する患者は、他の群(p16陰性および/またはIC0,1,2)よりも有意に良好な全生存率を有した。一方、p16陰性腫瘍およびIC3を有する患者は、p16陽性腫瘍およびIC 0-2の患者と同様の全生存率を示した。p16隠性腫瘍と比較して、p16陽性腫瘍は、CD8陽性細胞浸潤の頻度が有意に高く、腫瘍細胞および浸潤性免疫細胞におけるPD-L1発現の頻度が有意に高かった。多変量解析では、年齢とPD-L1陽性の浸潤性免疫細胞は全生存率と有意に相関していたが、p16の発現は有意ではなかった。一方、p16の発現とPD-L1陽性浸潤免疫細胞は、無再発生存率と有意に相関していた。以上より、腫瘍浸潤免疫細胞のPD-L1発現は、腫瘍細胞のp16発現に加えて、放射線療法に対する中咽頭癌の治療成績の予測に有用である可能性がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Local tumor control and DNA-PK activity of peripheral blood lymphocytes in prostate cancer patients receiving radiotherapy.2017

    • 著者名/発表者名
      Someya M, Hasegawa T, Hori M, Matsumoto Y, Nakata K, Masumori N and Sakata KI.
    • 雑誌名

      J Radiat Res

      巻: 58(2) ページ: 225-231

    • DOI

      10.1093/jrr/rrw099

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 中咽頭癌の治療成績ならびにHPV感染と免疫染色の関連性2017

    • 著者名/発表者名
      福島悠希,染谷正則,中田健生,堀正和,北川未央,土屋高旭,長谷川智一,後町俊夫,松本健一,坂田耕一,高田優,池田光
    • 学会等名
      第43回北海道頭頸部腫瘍研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi