研究課題
本研究は、高精度放射線治療における体内金属の影響についてポリマーゲル線量計を用いて検証し、金属が存在する条件下での放射線治療の安全性を確認することを目的としている。平成27年度に線量計に用いるゲルをPAGATに決定し、線量計として用いる基礎実験を行った。平成28年度には、前年の結果に基づきアクリル製ボックス内に金属を埋設したPAGATに実際に放射線を照射し線量測定を実施した。実験計画に沿ってCT画像を用いた解析を行ったが、CT特有のノイズと低感度のため、CTでの評価は本研究における線量分布の評価には適さないと判断し、CTに代わる方法としてMRIを使用する方針とし、MRIのT2強調画像から得られるR2値から線量評価を行う基礎実験を改めて実施した。この方法により線量測定が可能であることを確認し、続いて金属埋設ゲルについて実測と三次元治療計画との比較を行った。本研究の結果、ステンレス製髄内釘が存在する条件下でボックス4門照射を行った場合に、金属近傍に3次元治療計画には反映されない高線量域が存在することが確認できた。また、周囲の線量分布には計画と実測で大きな差がなく、シミュレーションによる線量評価は概ね正確であることが確認できた。また、口腔内金属を想定した金パラジウム合金が咬合面存在するファントムを作成し強度変調放射線治療(IMRT)による照射を行い、実測線量が計画線量に比べて10%程度上回ることが確認された。
すべて 2018
すべて 学会発表 (1件)