• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ポリマーゲル線量計を用いた放射線治療における金属の影響解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K10010
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

冨士原 将之  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (90388827)

研究分担者 上紺屋 憲彦  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (00185985)
高田 康弘  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (20461048)
土井 啓至  兵庫医科大学, 医学部, 非常勤講師 (50529047)
丹羽 康江  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (60648294)
廣田 省三  兵庫医科大学, 医学部, 名誉教授 (20181216)
研究協力者 鈴木 公美  
田ノ岡 征雄  
松本 利浩  
石田 敏久  
若山 司  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード放射線治療 / 体内金属 / 線量測定 / 三次元ゲル線量計
研究成果の概要

多くの放射線治療患者の体内には様々な材質や形状の金属が存在し線量分布に及ぼす影響について3次元ゲル線量計を用いて評価を行った。大腿骨髄内釘を想定した場合、金属周囲1.5mmの範囲において、想定よりも約39%の線量増加が見られた。また、口腔内の歯科金属を想定した場合には金属で囲まれた部分において三次元治療計画による計画線量と比較して、三次元原体照射では10.5-13.5%、IMRTで照射した場合12.7-14.2%線量が高いことが判明した。

自由記述の分野

放射線腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、分子量の高い金属が照射範囲に存在する状況で放射線治療を行うときには金属周囲または金属で囲まれた領域が三次元治療計画装置で想定されるよりも高い線量となることが明らかになった。
本研究成果により、今後さらに高精度でかつ安全な放射線治療の確立に向けて、金属がある患者における治療効果や有害事象の評価につながると考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi