• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

生体内被ばく細胞追跡システムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K10013
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

須藤 仁美  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 分子イメージング診断治療研究部, 研究員(任常) (10415416)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード放射線応答遺伝子 / Cre/loxPシステム
研究実績の概要

これまでの放射線の生体影響研究では、放射線は数多く存在する細胞に対して『均一に照射されたと仮定』して解析されている場合が多かった。しかしながら、実際には照射は不均一であり、被ばくした細胞としていない細胞が存在する。また、放射線発がんは必ずしも被ばくを受けた細胞から生ずるのではないことが判明しつつある。放射性発がん、特に内部被ばくによる発がんを理解するには、被ばくした個々の細胞がどのような運命を辿り、また被ばくしなかった細胞との関係性について長期間に渡り追跡することが必要である。これには、細胞の被ばくの有無を可視化できる「生体内被ばく細胞追跡システム」を構築する必要がある。そこで本研究では、放射線に鋭敏に応答する遺伝子プロモーターを見いだし、そのプロモーターによってCre遺伝子を発現させ、LoxP配列を持つレポーター遺伝子の発現を変化させることにより、個々の細胞における被ばくの有無を可視化する「生体内被ばく細胞追跡システム」の構築を目的とした。
EGR1は放射線に対し高い応答性を持ち、さらに放射線応答に必要な領域が報告されている。そこで、EGR1の放射線応答領域をプロモーターとし、その下流にCreリコンビナーゼをもつベクター(EGR1-Cre)を構築した。さらに、loxP配列をもつレポーターとして、CMV-loxP-DsRed-loxP-ZsGreenベクターを安定的に発現するHeLa細胞を樹立した。樹立したHeLa細胞に構築したEGR1-Creベクターを導入し、X線を照射したところ、未照射ではDsRedの赤色蛍光を示すのに対し、放射線照射によりZsGreenの緑色傾向を示す細胞と赤色蛍光を示す細胞が混在した。さらに緑色蛍光の細胞は死滅するまで緑色蛍光を示していた。これらのことから、個々の細胞における被ばくの有無を可視化するシステムが構築できた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 放射線被ばく細胞のデュアル蛍光レポーターイメージングシステムの構築2017

    • 著者名/発表者名
      須藤仁美、須堯綾、相良雅史、辻厚至、東達也
    • 学会等名
      日本分子生物学会年会
  • [学会発表] Effects of alpha-emitting meta-211At-astato-benzylguanidine (211At-MABG) on tumor growth suppression in a pheochromocytoma mouse model with histological analysis2017

    • 著者名/発表者名
      H. Sudo, A. Sugyo, A. Tsuji, K. Nagatsu, Y. Ohshima, N. S. Ishioka, T. Higashi, K. Yoshinaga
    • 学会等名
      Society of Nuclear Medicine and Molecular Imaging Annual Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi