研究課題/領域番号 |
15K10018
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
中西 史 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 助教 (00547408)
|
研究分担者 |
川岸 直樹 東北大学, 大学病院, 准教授 (00333807)
中川 敦寛 東北大学, 大学病院, 助教 (10447162)
中野 徹 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50451571)
大谷 清伸 東北大学, 流体科学研究所, 助教 (80536748)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | パルスジェット先端形状 / 吸引パイプ形状 / 最適駆動電圧 / 組織障害 / 飛沫軽減 / 切除時間短縮 |
研究実績の概要 |
出血量や熱損傷の少ない腹腔鏡手術を可能にするパルスジェットメスの開発のために、これまで開腹手術前提に開発してきたパルスジェットを、腹腔鏡操作に適した形状にすることを行った。先端角度、吸引パイプの大きさや切り込み角度を変えたパルスジェットを幾つか作成し、ブタを用いた腹腔鏡下肝切除術を行い検討した。さらに、パルスジェットの出力(駆動電圧)、水量、周波数を変えながら、最も適した条件を検討した。とくに吸引先端の切り込み角度と吸引部分の外筒の大きさを変えることによって、手術中の飛沫軽減を可能にし、カメラレンズの汚れを減らし、腹腔鏡手術を行う上で非常に重要であることがわかった。また、吸引外筒を大きくするだけでは組織の吸着が起こってしまうため先端に側孔を開ける必要もあった。その後、設定した条件で、ブタを用いた腹腔鏡下肝切除を行い、従来器具である超音波外科吸引装置と、手術時間・出血量・術中合併症を比較する実験を開始した。 さらに、パルスジェットメスで肝切除した際の、肝細胞障害を比較検討するための先行実験として、ブタを用いて様々な手術器具とパルスジェットで肝切離を行い、組織を採取し、組織標本比較とTUNNEL染色でアポトーシスの程度を比較した。今後、結果の検討を行い、さらに実験を継続していく。 また昨年度まで行っていた、ブタを用いた開腹肝切除のデータの評価を行った。その結果、パルスジェットを用いた肝切除では、出血量は従来器具と同等であったが、切除時間が有意に短縮されたことが示されたので論文発表をした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当該年度においては腹腔鏡に適したパルスジェットを作成し、翌年度に作成したパルスジェットを用いて従来器具と腹腔鏡下肝切除における比較実験を行う予定であったが、予定を前倒して比較実験を開始することができた。一方で翌年度に行う予定であった肝組織障害の比較の予備実験を行ったが、TUNNEL染色では比較できるような変化が現れておらず、まだ最適な検討方法が決まっておらず、すぐに本格的に比較実験を開始できる状況までは進んでいない。以上を考え合わせ、概ね順調に進展していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
ブタを用いた腹腔鏡下肝切除での従来器具との比較実験を継続する。さらに、肝組織障害の比較実験を行う予定だが、現段階では切除部位や切除後の検体摘出時間、また摘出検体の評価方法(TUNNEL染色や免疫染色など)などが定まっておらず、先行実験にて摘出した標本を用いたTUNNEL染色では比較できるような変化が現れていなかった。再度複数回の予備実験が必要になると考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度において、腹腔鏡手術に適したパルスジェットの先端形状、吸引パイプの形状や出力条件を検討する予定であったが、計画より進展が早く、少ない動物実験の回数で終わったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
実施計画のブタを用いた腹腔鏡下肝切除実験、肝組織障害の比較検討、脈管温存能力の比較検討を行う。次年度使用については、組織障害の比較実験の実験系が定まっていないので、予備実験を行う費用に充てる。
|